文春新書<br> 仏教抹殺―なぜ明治維新は寺院を破壊したのか

個数:
電子版価格 ¥968
  • 電書あり

文春新書
仏教抹殺―なぜ明治維新は寺院を破壊したのか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2023年11月29日 10時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 251p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166611980
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

文明開化の明治の闇の部分が「廃仏毀釈」だ。寺院、仏像の破壊から、僧侶の殺害、暴動まで、文化財、歴史の破壊はなぜ起きたのか?興福寺阿修羅像、五重塔も消滅の危機にあった!



文明開化の明治にも光と影がある。その影の部分を象徴するのが「廃仏毀釈」である。

もともとは神仏習合状態にあった神社と寺院、神と仏を分離する政策だったのだが、

寺院、仏像などの破壊から、暴動にエスカレート。完全に仏教を殲滅してしまった地域もあった。

寺に保管されていた記録、史料などが焼かれたことで、その地域の「歴史」も消えてしまったケースすらある。

日本史上でも例が少ない大規模な宗教への攻撃、文化財の破壊はなぜ行なわれたのか?

話題作『寺院消滅』などを著し、自らも僧侶である著者が、京都、奈良、鹿児島、宮崎、長野、岐阜、伊勢、東京など日本各地に足を運び、廃仏毀釈の実態に迫った近代史ルポ。百五十年のときを経て、歴史が甦る!



【こんな事実が!】

焚き火にされた天平の仏像

仏具が京都・四条大橋に

比叡山から上がった”火の手”

廃仏のルーツは水戸黄門?

すべての寺が消えた東白川村

青山霊園、谷中霊園は神仏分離によって造られた

天皇家の菩提寺も消滅 ほか

鵜飼 秀徳[ウカイ ヒデノリ]
著・文・その他

内容説明

明治百五十年でも語られない闇の部分、それが廃仏毀釈だ。神社と寺院を分離する政策が、なぜ史上稀な宗教攻撃、文化財破壊にエスカレートしたのか?日本各地に足を運び、埋もれた歴史を掘り起こす近代史ルポルタージュ。

目次

第1章 廃仏毀釈のはじまり―比叡山、水戸
第2章 維新リーダー藩の明暗―薩摩、長州
第3章 忖度による廃仏―宮崎
第4章 新政府への必死のアピール―松本、苗木
第5章 閉鎖された島での狂乱―隠岐、佐渡
第6章 伊勢神宮と仏教の関係―伊勢
第7章 新首都の神仏分離―東京
第8章 破壊された古都―奈良、京都

著者等紹介

鵜飼秀徳[ウカイヒデノリ]
ジャーナリスト、浄土宗正覚寺副住職。1974年京都市右京区生まれ。成城大学文芸学部卒業。報知新聞社、日経BP社を経て、2018年1月に独立。一方、僧侶としての顔も持つ。一般社団法人「良いお寺研究会」代表理事。東京農業大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ろくせい@やまもとかねよし

131
人間の自己確立のために信仰は必要な要素であるが、日本国内でも為政者が強権的に信仰規制してきた。本書は近代日本の政治的信仰規制を解説。1868年の神仏分離令から始まる廃物毀釈を、具体的な各地の例に対し背景と実施を分析しながら紹介。日本信仰の歴史の転換期は仏教の影響は大きい。飛鳥時代の仏教伝来後、国教化政策され、革命的な仏教大衆化が生じ、為政者と仏教権力者との争いを経て、江戸時代には国内統制のため仏教が積極的に活用された。経済停滞期の江戸時代で権力の既得化した仏教勢力に対する明治改革が本書主題。2019/04/07

ナイスネイチャ

129
図書館本。廃仏毀釈という明治政府の悪行とも解釈できる明治初期2~3年で多くの仏像や寺が失われた歴史。ある程度つぶされてもしょうがない寺社があってもいいと思うが、これはやりすぎ。著者は近年も同じく衰退している現状を嘆いていました。2019/03/28

佐島楓

81
廃仏毀釈。日本史の教科書ならさらっと一行で流される事象を、本書では詳しく検証している。明治政府の意図を超えた活動になってしまったという廃仏毀釈。そこにはどのような心理が働いたのか、いくつか答えは出ているものの、地域差もかなりあるようで、もっと周辺の本をいろいろと読んでみたいと思った。寺社仏閣の見方が変わる作品。2019/01/24

さつき

77
廃仏毀釈とは具体的にどんなことが行われたのか知らなかったです。偽金作りや橋の材料に仏具が溶かされ使用されたり、暖を取るために仏像が焚き木として使われたりなど愕然とするエピソードが満載です。一方で、廃寺となった寺院を学校に転用したり、その廃材を使い校舎を建設した事例が多いことには複雑な気持ちになります。新しい価値観でことを始める時には、とかく古いものは切り捨てられる傾向にあるのでしょうけど…当初、新政府側が意図したよりも結果が過激になってしまった理由が、熱しやすく冷めやすい国民性にあるというのも悲しいです。2019/07/15

ネギっ子gen

61
【神社と寺院を分離する政策が、なぜ史上稀な宗教攻撃、文化財破壊にエスカレートしたのか】浄土宗住職で「良いお寺研究会」代表理事である著者が、日本各地の埋もれた歴史を徹底取材。「結びにかえて」で、<仏教界の体たらくが廃仏毀釈をより過激にさせた。/若澤寺は江戸時代、松本でも屈指の規模を誇る大寺院であった。しかし、住職が妾の元に入り浸り、地元の人々から「新若澤寺」と揶揄される存在になっていた。松本では76%の寺院が破却されているが、その後、復旧できた寺院とそうでない寺院に分かれた。若澤寺は復興できなかった>と。⇒2023/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13321686
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。