文春新書<br> 第二次世界大戦アメリカの敗北―米国を操ったソビエトスパイ

個数:
電子版価格
¥1,119
  • 電子版あり

文春新書
第二次世界大戦アメリカの敗北―米国を操ったソビエトスパイ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 04時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 352p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166611768
  • NDC分類 253.07
  • Cコード C0295

出版社内容情報

第二次世界大戦の勝者アメリカ。しかしソ連によるスパイ戦争には完敗していた! 戦後世界の見方が根底から覆る新しいアメリカ史。ハルノートの原案を書き、ケインズと競いつつブレトンウッズ体制を形づくったハリー・デキスター・ホワイト、国際連合設立を仕切ったアルジャー・ヒス。第二次世界大戦後のアメリカの覇権に関与した二人がソビエトのスパイだった――。スターリンと手を結んで戦後体制を築くことを夢想していたフランクリン・ルーズベルト、戦後ドイツに無慈悲な占領政策を強いたモーゲンソー、対ソ外交の失敗を認めざるを得なかったハリー・トルーマンなど、日本人が知らなかった「戦勝国アメリカ」の裏の歴史が浮かび上がる。

渡辺 惣樹[ワタナベ ソウキ]
著・文・その他

内容説明

ケインズを手玉に取った経済学者、国際連合設立を仕切った実力官僚―。ソビエトスパイが米国政権の中枢を蝕んでいた!戦後体制を形づくった重要な場面で、彼らが果たした決定的な役割とは?そしてチャーチル、トルーマンが認めざるを得なかった「敗北」とは?現代史がいま覆る!

目次

第1章 モーゲンソープランの非道
第2章 ソビエトに最も貢献したスパイ
第3章 アルジャー・ヒス ヤルタ会談の黒幕にして国連を作った男
第4章 露見したスパイ網
第5章 ルーズベルト・トルーマン体制の破綻
第6章 ワシントン議会が暴いたソビエトスパイ
終章 「戦勝国」アメリカの敗北

著者等紹介

渡辺惣樹[ワタナベソウキ]
日米近現代史研究家。1954年生まれ。静岡県下田市出身。東京大学経済学部卒業。英米史料をもとに開国以降の日米関係を新たな視点から研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

33
日本をして開戦決断せざるを得なかったように仕向けたハルノートや国連設立、ドイツの占領政策等を仕切った米国政府高官、実はソ連のスパイだったという衝撃の書。著者は第二次大戦時のF・ルーズベルト大統領の外交方針を批判する前任大統領フーバーの書「奪われた自由」の訳者。主張の大部分はこの書に負っていると思われるが、「奪われ~」や本書を読むと、ル大統領の共産主義に対する認識・脇の甘さが、戦後の冷戦から中国覇権主義、ロシアのウクライナ侵攻の暴挙までの災いの原因となっていると考えざるを得ない示唆に富む内容だ。2022/04/05

James Hayashi

28
よくできたスパイ小説でなく現実に起こっていた事を資料を読み解き書かれている。以前読んだ本より、ハリー・ホワイトがハルノートの作成に関わり、彼がソ連のスパイであることは知っていたが、FDRとモーゲンソー財務大臣(ホワイトは彼の右腕)の関係や彼らの無能さを知った。またブレトン=ウッズ体制もしかり。またマーシャルプランが実行される前はモーゲンソープランなるものが存在し、ドイツは困窮を極めたとのこと。これもユダヤ人であるホワイトが憎しみゆえドイツを農業国へ貶めようと画策。続く→2019/06/09

魚京童!

19
アメリカはソビエトに操られていて、ソビエトは誰に操られているんだろうね。操るというか共存じゃないの?2022/07/11

fseigojp

16
これを読むと、ゾルゲ事件の重要性も了解される2018/08/23

hdo obata

10
第二次大戦で一番利益を得たのはソ連である。ソ連に貢献したのはアメリカ政府の中枢にいた二人のスパイであった。いかに優秀なスパイとはいえ、普通の知性、感性を備えた大統領なら彼らを見ていて何かおかしいと感じるはずである。少なくともFBIに調査を依頼するであろう。ルーズベルトは一切そういうアクションはとらなかった。共産主義にあまりに無防備だった。馬鹿だったのか?膨大な援助を行い、ソ連という国家を育てたのはアメリカである。Hoover が大統領だったら世界は全然違った現代史を歩んだかもしれない。2018/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12903793
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品