出版社内容情報
4歳にしてワインと出会い、天才的な鑑定眼(舌?)とワイン生産者となった経験をもとに伝授。流通システムの欺瞞にも鋭く斬り込む。
レストランやホテル、デパートでの食品偽装が次々と明らかになっていますが、在日歴20年以上のイタリア人、ファブリツィオさんは「日本のワイン愛好家は、ワイン流通システムの欺瞞やレストランでの不当な値付け、怠慢なソムリエに、まるで羊の群れのようにコントロールされている」と危惧しています。3000年のワインの歴史を誇るイタリアに生まれ、4歳でワインと出会い、天才的な鑑定眼(舌?)と、生産者となった経験から「ソムリエ殺し」の異名をとるファブリツィオさん。「『パーカーポイント』を信用するな」「『料理に合うワイン』でなく『ワインに合う料理』を選べ」「『高いワイン』と『美味しいワイン』は違う」「ショップの店員に聞くべき3つの質問」「『コケモモ』や『なめし革』の香りをかぎ分ける意味はない」「味音痴のアメリカ人が値段をつり上げる」等々、時に優しく、時に辛口に「ワインの愛し方」を伝授するのが本書です。イタリアワインと日本をこよなく愛する同氏ならではの驚天動地のワイン本が出来上がりました。あなたも、今すぐ「間違いだらけのワイン選び」に気づいてください。「人生とは、つまらないワインを飲むには、あまりに短い!」(ゲーテ)のですから。
マルヴァジア(598円、肉のハナマサ)からソリ・ティルディン 2009(47250円、エノテカ)まで「お薦めワイン100本リスト」付です。
内容説明
「日本の愛好家は、まるで羊の群れのようにコントロールされている」―。3000年のワインの歴史を誇るイタリアで、天才的な鑑定眼(舌?)から「ソムリエ殺し」の異名をとる著者が、在日歴20年以上の経験をもとに「間違いだらけのワイン選び」を糺す。
目次
第1章 かつてワインは「親父の味」だった
第2章 イタリアの「ぶどうの貴族」たち
第3章 ワインと郷土料理は「兄弟」として生まれて来た
第4章 ワインの「グローバル化」と巨大金融資本の暗躍
第5章 イタリアワインの新しい波
第6章 日本人のイタリアワイン選びは間違いだらけ!
第7章 どこで買う?どう保存する?どうやって飲む?
第8章 「イタリアワインの深い森」の歩き方
著者等紹介
グラッセッリ,ファブリツィオ[グラッセッリ,ファブリツィオ] [Grasselli,Fabrizio]
1955年、イタリア・ミラノに近いクレモーナに生まれる。ミラノ工科大学を卒業後、建築家として数カ国で活躍し、その後日本に魅せられ、永住を決意。東京に住んで20年余り。イタリアの芸術、文化、語学を教える正式の免許を持ち、こちらをもう一つのライフワークとしている。現在はイタリアで最も古い伝統と権威を持つ文化団体「ダンテ・アリギエーリ協会」東京支部の会長を務め、同団体が設立したイタリア語学校「イル・チェントロ」校長でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐治駿河
怠
ちあき120809
nekokone
keroppi