出版社内容情報
糖尿病、がん、ボケに虫歯や歯周病が影響していると知っていますか? 口の健康を保つための最新情報、歯科医の選び方を紹介します。
内容説明
歯周病は糖尿病やがん、心筋梗塞のリスクを高めるだけでなく、認知症や寝たきりにも関係することがわかってきた。できるだけ自分の歯を残すことが豊かな老後につながる。最新の治療法による自分の歯を守る方法の実践。
目次
第1章 歯の力、口の効能(忘れられない光景;生きる意欲を失ってしまった ほか)
第2章 口の中は万病のもと(歯も臓器なんですか?;歯周病は心筋梗塞の危険因子 ほか)
第3章 虫歯、歯周病は根絶できる(子どもの虫歯はお母さんが原因?;甘いものではできない ほか)
第4章 歯科医との付き合い方(一生自分の歯で過ごす;コンビニより多い歯科医院 ほか)
著者等紹介
蒲谷茂[カバヤシゲル]
1949年神奈川県生まれ。医療ジャーナリスト。立教大学卒業後、健康雑誌「壮快」の創刊に関わり、8年後に独立。多くの医療・健康に関する書籍や雑誌の編集・執筆、テレビの企画・制作にも携わる。1995年「大丈夫」(小学館発行の健康雑誌)の創刊編集長に就任。「週刊文春」への医療健康情報の寄稿やエフエム八ヶ岳でもパーソナリティを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
265
歯について勉強になった。歯も身体の臓器の1つというのが印象的だった。2016/02/07
魚京童!
17
30回毎回噛むことから始めようとおもう。結局食べることからすべてが始まるのだ。2020/01/24
suite
17
仕事の都合でクリーニングの頻度がさがっていたが、もっと頻繁に行くことにしよう。今行っている歯科の定期クリーニングは、PMTCとは違うのかな……唾液の検査って、受けたことはなかったな。予防のほうがもっと当たり前のこととして多くの歯科で行われるようになってほしい。2016/02/14
itokake
16
虫歯も歯周病も原因は菌なんだから、根本的な治療法があるだろうと思っていたら、ちゃんとあった。だけど自費。なんで?予防には保険適用されないというが、菌が一定数以上だったらよくない?ピロリ菌除菌だって保険適用できるのに。歯を守る事にはいいことしかない。歯が健康だと医療費はトータルで節約になるはず。著者は最後に自分の歯磨き法を紹介しているが、私はさらにタフトと歯ブラシの清潔を付け加えたい。私は毎日歯ブラシを薄いハイターにつけて殺菌してる。そして使用ごとに歯ブラシの水分をティッシュでとって菌を増やさない。2024/03/13
kubottar
11
歯についての雑学知識2014/03/20