文春新書
いつでもクビ切り社会―「エイジフリー」の罠

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 219p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166606931
  • NDC分類 366.2
  • Cコード C0295

内容説明

米国発「年齢差別から能力本位へ」の美名の下、議論なきまま「定年制廃止」が進む。日本型雇用がどう変わるか。どう備えるべきか。

目次

第1章 エイジフリー社会がやってくる
第2章 定年制とエイジフリー
第3章 募集・採用とエイジフリー
第4章 諸外国のエイジフリー政策
第5章 「いつでもクビ切り社会」でよいのか
第6章 「いつでも無礼講社会」でよいのか
第7章 エイジフリー政策のあり方
第8章 エイジフリー社会に備える

著者等紹介

森戸英幸[モリトヒデユキ]
1965年千葉県生まれ。上智大学法学部・法科大学院教授。東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、成蹊大学法学部助教授、ハーバード大学ロー・スクール客員研究員、成蹊大学法科大学院教授などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

2
定年退職がないアメリカ社会だが,そのかわり日本と違って社員の首はほとんど理由なくきることができる.エイジフリーというのはそのような恐ろしさもあり,世界基準となっているからと言って必ずしも日本に取ってプラスになるとは限らない.2009/06/29

ペイパー

1
年齢にガチガチに縛られた日本の社会で、年齢制限をなくそう!という理念により、エイジフリー社会になったらどうなるのか。実は既に法律はそれに向かって動き出しているけど、いくつか辻褄の合わないことがあったり、年功序列の日本社会で皆エイジフリー社会にすぐ適応できるかって話。定年制をなくしたらどうなるか。エイジフリーはデメリットも含んでいる。語り口が堅くなくて読みやすくて面白かった!2013/04/07

ソーシャ

1
雇用関係におけるいわゆる年齢差別の是非について書かれた新書。『プレップ労働法』に比べるとノリは控えめですが、ところどころにネタが入っていて読みやすい。私は働き始めが遅い代わりに定年関係なく働き続けたいと思っているのですけど、実際どうなっていくのですかね…2012/07/09

めい

1
大学の授業関係で読むことに。定年制と年功制は非常に関わりが深いものだということが実感できた。ただこれから定年がなくなるよりも今の状態(定年制と継続雇用制度)が延びる方が可能性ありそう。なにせ日本人の年齢意識はなかなかなくせない2012/06/17

旅猫

1
能力主義の世の中は、優れた能力のない人間が生きにくい世の中ではなく、能力のある人が優遇されるというものであって欲しいものです。最低ラインの保障って、大事にして欲しいけど。2010/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/569126
  • ご注意事項

最近チェックした商品