文春新書
「古事記」の真実

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 293p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166606498
  • NDC分類 913.2
  • Cコード C0295

内容説明

恋あり。闘いあり。和合あり。何と『古事記』の人間くさいこと。神話と日本語の誕生の謎に迫り、次々に浮かび上がる新たな真実。古代をスリリングに実証的に読み解く名ガイド。

目次

稗田阿礼は日本最初の女性作家
日本語の父は天武天皇
天武天皇の鑑は聖徳太子
楽劇としての古事記
森鴎外と津田左右吉の苦衷
高天原は高千穂峡
神代を伝える原郷
須佐之男命とは何者か
出雲大社の示すもの
天照大御神の誕生
古代が息づく伊勢神宮
われわれにとって「カミ」とは何か

著者等紹介

長部日出雄[オサベヒデオ]
1934年、青森県弘前市生まれ。弘前高校卒、早稲田大学第一文学部中退。週刊誌記者、フリーライターを経て、作家活動に入る。『津軽じょんがら節』『津軽世去れ節』により直木賞、『鬼が来た 棟方志功伝』により芸術選奨文部大臣賞、『見知らぬ戦場』により新田次郎文学賞、『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』により大仏次郎賞、和辻哲郎文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

i-miya

41
2012.01.18(つづき)長部日出男著。 宣長の極論。ものの見方も、考え方も完全に古代人と一体と化したところから生じた。そうでなければあれほどまでに精密さをもってありありとみえるような古事記解釈はできようはずもなかった。◎古事記は「作家」の作品。 『古事記』(岩波文庫)校注者、倉野憲司。その構成(『古事記』上巻=『日本書紀』神代)は立体的である。(1)伊邪那岐・伊邪那美の男女二神の結婚によって出来た大八島の生成、(2)天照大神を主宰者とする天上国家の成立、2012/01/18

i-miya

35
2012.02.11(つづき)長部日出男著。  ◎実在した高層神殿(出雲大社)。 高さ、48m。 (伊勢神宮) 内宮の用材は、水中に入った氏子に曳かれ、目的地まで五十鈴川を遡る。◎伊勢鎮座の理由。(写真)=五十鈴川=太陽の通り道。 天の岩戸。 第六十一回、式年遷宮の記録ビデオ(宮内庁)。 2012/02/11

i-miya

35
2012.01.08(初読)長部日出雄著。 (カバー) 恋、戦い、和合あり、なんと人間らしい「古事記」であろうか。神話と日本語誕生の謎。新真実。古代をスリリングに、実証的に読み解く名ガイド。(長部日出雄) 1938、弘前市生まれ。早稲田大学第一文学部中退。『津軽世去れ節』、『津軽じょんから節』で直木賞、のち、新田次郎賞、大佛次郎賞、和辻哲郎賞。 2012/01/08

i-miya

32
2012.02.03(つづき)長部日出男著。第8章、須佐之男命とは何者か。 ◎土居光知(こうち)の業績。 英文学者、古典学者。わが国の演劇の起源-天宇受売命(あめのうずめのみこと)の天の石屋戸における踊り。2012/02/03

i-miya

31
2012.02.17(つづき)長部日出男著。 『宇津保物語』、日本最古の長編小説。フィクションとノンフィクション、ファンタジーとルポルタージュ。この両面を持つ物語。当時の年中行事、風俗習慣。「吹上」上の巻。 広大な邸宅の内部の様子、紀伊の国、種松、桧皮葺の倉が百六十も並ぶ広大な邸宅。-その本には、そこで働く細工(職工)たちの様子が書かれている。(1)作物所=京の都から連れてこられた職人が300人。◎全て古代のまま。 「天職の意識」2012/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/385251
  • ご注意事項

最近チェックした商品