出版社内容情報
ムソリーニはベネチア宮殿とコロッセウムを結び、自らの姿を古代ローマの栄光に重ね合わせた。ヒトラーはベルリンの巨大な都市改造を志した――。独裁者たちが「建築」に託した夢を世界的な視野で辿る。一方、戦時下の日本に現れたのはバラックの群れだった。日本は“ファシズム”だったのか?
建築からファシズムの正体が明らかになる!
内容説明
ヒトラー、ムソリーニ…独裁者たちは「建築」を通じて民衆へうったえかけ続けた。一方、「日本ファシズム」が生んだ風景はバラックの群れだった。建築が明らかにする全体主義の正体。
目次
ファシズムは強く、そして新しく
ベルリンを南北につらぬいて
かがやく第三帝国
建築家と独裁者
スターリンとフルシチョフ
モスクワから東京へ
東京にバラックを
紀元は二千六百年
広島に大東亜共栄圏の影を見る
城と寺の瓦屋根
大連から新京へ
蒋介石から毛沢東へいたるまで
著者等紹介
井上章一[イノウエショウイチ]
評論家、国際日本文化研究センター勤務。1955年京都市に生まれる。京都大学工学部卒業、同大学院修士課程修了。風俗史を中心にして、幅広い分野で執筆を行う。『南蛮幻想』(文藝春秋)で芸術選奨文部大臣賞、『つくられた桂離宮神話』(弘文堂、講談社学術文庫)でサントリー学芸賞を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。