文春新書
会話の日本語読本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 227p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166603077
  • NDC分類 817.8
  • Cコード C0295

内容説明

これまで見向きもされて来なかった映画や演劇、小説などの会話にこそ、真の日本語の鉱脈は潜んでいる。というわけで、小説、エッセイから映画、演劇、漫才、落語に至るまで、珠玉の会話を縦横無尽に掘り出してみせたのが本書です。シェイクスピア翻訳劇や漱石、谷崎、エンタツ・アチャコやダイマル・ラケット、向田邦子、ビートたけしなど、日本語の芸を堪能させる手練が続々登場。坂田三吉の「銀が泣いている」、映画「仁義なき戦い」の方言丸出しの会話、天童よしみのインタビュー対談など、もう何でもあり…の「会話版」文章読本です。

目次

1 会話はこんなに通じない(会話はこんなに通じない―向田邦子、東海林さだお、武者小路実篤;話し下手の日本人が発明した会話の妙案―能「小鍛冶」、「江差追分」 ほか)
2 男ことばと女ことばの不思議(会話の中の男女の性差―シェイクスピア 木下訳と松岡訳;かつてはこんなしゃべりかたもあった―上林暁、小津安二郎「晩春」 ほか)
3 一人ゼリフの凄い効きめ(主張と報告の一人ゼリフ―「修禅寺物語」の名ゼリフ;西欧的な主張のしかたも―徳田秋声、真山青果 ほか)
4 方言こそ日本語のお宝だ(方言による悪態―「仁義なき戦い」、「男はつらいよ」;昔の方言をよみがえらせる現代演劇―有吉佐和子「華岡青洲の妻」の上演 ほか)

著者等紹介

鴨下信一[カモシタシンイチ]
1935年、東京生まれ。58年、東大美学科を卒業後、TBSに入社。ドラマや音楽などの番組を数多く演出する。現在、TBSエンタテインメント相談役。古今東西の文章に造詣が深く、『忘れられた名文たち』のシリーズは、平均的日本人の名文を掘り起こす異色の文章読本となっている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちくわん

19
2003年3月の本。「面白すぎる日記たち」に続き2冊目。2021年に亡くなられた。引用に惹かれ、あちこち寄り道のため、えらく日数がかかる。まぁ、それも良し。2022/06/26

佐島楓

19
映画、演劇、小説などに出てくる会話文を新旧取り混ぜて取り上げたもの。近年女性の言葉が男性化したというのはよく指摘されるところですが、男性の言葉もまた女性化しているという記述が面白かったです。一人ぜりふ、方言などの切り口もまた興味深く、日本語の豊かさを教えていただきました。ここまでの幅を持った言語も相当珍しいのだろうと思います。いろいろな意味で学ぶところが多い作品でした。2014/01/22

Naota_t

1
書き言葉と話し言葉の違いを改めて認識できた興味深い一冊。 「会話の文章」には、こういった“地の文”に出てこない「あいづち」「合の手」「オウム返し」など、全く違うフレームワークがあるにもかかわらず、それはさりとて普段は認識されておらず、改めて、それらを文章に起こして観察すると色々な発見があって、とても面白かった。 インタビューや演劇等の「」のセリフを引用して説明するのだが、それも分かり易く、特に「4 方言こそ日本語のお宝だ」は、関西県出身の自分にとっては、とても郷愁が感じられて 楽しかった。 2013/04/30

編集兼発行人

0
文語でも口語でもない第三の領域「会話の文章」に関する考察。「相槌」「合の手」「鸚鵡返し」によりコミュニケーションがオズオズと進んでいた時代が推移して前二者が滅びつつある昨今。女言葉が男性化したのではなく男言葉が女性化した果てに起こった語尾の放棄。独白における欧米の「主義主張」に対して我国の「忖度」が齎す濃密な感情の交換。悪態(≠悪口)と芝居寄席との間に在った好循環の消滅。方言から共通語へと翻訳しても滲み出る方言的語感。日頃の何気ない遣り取りに横たわる文化的な背景が大衆的な素材を通じて語られ興味が尽きない。2013/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/851571
  • ご注意事項