痛いところから見えるもの

個数:
電子版価格
¥1,800
  • 電子版あり

痛いところから見えるもの

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月09日 10時44分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163920177
  • NDC分類 491.378
  • Cコード C0095

出版社内容情報

痛みは人を孤絶させる壁。が、そこに岩清水のように滴る言葉があった。
――鷲田清一(哲学者)

ユーモラスで、しみじみせつない、はじめてみる光。
――伊藤亜紗(美学者) 

潰瘍性大腸炎から腸閉塞まで――壊れたからこそ見えるものがある。
絶望的な痛みと共に生きてきた著者がゆく〝文学の言葉〟という地平

・水を飲んでも詰まる〝出せない〟腸閉塞のつらさ
・痛みでお粥さえ口に〝入れられない〟せつなさ
・オノマトペ、比喩……痛みを「身体で語る」すすめ
・女性の痛みが社会的に「軽視」されてきた理由
・カントの勘違い、ニーチェの〝苦痛の効用〟…etc.

なぜ痛みは人に伝わりづらいのだろう?
「痛い人」と「痛い人のそばにいる人」をつなぐ、かつてなかった本



【目次】

内容説明

痛いのは疲れる、そして孤独だ。潰瘍性大腸炎から腸閉塞まで―絶望的な痛みと共に生きてきた著者がゆく、“文学の言葉”という地平。

目次

序章 痛い人と痛くない人のあいだにあることを目指して
第1章 個人的な痛み―私の場合
第2章 痛みには孤独がもれなくついてくる
第3章 人と人の心は痛みによって結びつく
第4章 「おまえなんかにはわからない」と言わない/言われないために
第5章 痛みを言葉で表す
第6章 体のトラウマ、フラッシュバックとしての痛み
第7章 痛みと慣れとコントロール感とマッチョイズム
第8章 痛みと生まれかわり
第9章 痛みを感じない人たち、あえて痛みを求める人たち
第10章 支配としての痛み、解放としての痛み
第11章 痛みの文学的分類
第12章 それぞれの痛み

著者等紹介

頭木弘樹[カシラギヒロキ]
文学紹介者。筑波大学卒業。20歳のときに難病(潰瘍性大腸炎)になり、13年間の闘病生活を送る。そのときにカフカの言葉が救いとなった経験から、『絶望名人カフカの人生論』(新潮文庫)を翻訳。以後、さまざまなジャンルの本を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

9
やはり頭木さんの言葉はいいなあ。届く、感じがする。この本は「痛み」をテーマにしたディスコミュニケーションについての本だと思う。人は他人の「痛み」をリアルに感じることはできないし、自分自身でさえ、過ぎてしまえば分からなくなる。本読みの間ではとかく心情的な「痛み」に焦点が向けられがちだけど、それよりも先の身体的な「痛み」の重要性をまず出発点として語られていく内容で、読み応えがあった。良かったです2025/10/08

koji

4
熱を出してしまい会社を休んだ中で読んだ。痛みについて大いに語った本。痛みについて語るのは難しい。自分の痛みにすらうまく言語化できないのに、他人の痛みになると分からなくて当然である。著者が自らの病気の体験を通して、その難しさを語ってくれる。人は自分が想像も及ばない経験に関しては、言葉通り、うまく想像できない。それだけならまだしも、自分の物差しで勝手に測り、分かった気になってしまう。これが恐ろしい。じゃあどうするか? そこは結局は答えが出ないが、その難しさを共有できることが唯一の希望なのかも知れない。2025/09/12

mmko

2
素晴らしい。2日前に読んだ。止まらなくてほぼ1日で読んだ。あまりにも興奮してすぐ感想を書こうと思ったけど疲れて寝てしまったので今日書きます。 たくさんのたくさんのことを感じたし、癒された。笑ったし、涙もでた。「痛み」という言葉には収まらないだろうなと思う途方もないものを、敢えて「痛み」という言葉ひとつに整えていることにこの本の強さがある。 そしてこの方の人生のすべてに拍手をおおくりしたいと思った。どうか拍手が届きますように。2025/10/02

いろはほへと

1
著者は、この本を痛い人と痛くない人の架け橋となるよう書いたとのこと。今、痛い人ではなくても、全ての人は痛い人のそばにいる人。痛みは、個人的経験であって、他人の痛みはどうやっても分からないので当人は孤独になりがち。だからこそ文学の出番ではないか。詩人や小説家の痛みの表現が沢山紹介されており、どれも切実で痛そうだった。著者の実体験から出る痛みの語り、痛みには沢山の種類があること、慢性的に続くことで痛みがない期間も不安に怯えて性格まで変わってしまうことなど、が面白かった。2025/10/06

akaneirosora

1
今年読んだ本の中で上位に入る本だった!痛い人と痛くない人の間にある本をという思いから書かれた本。痛い痛い・・と言い続けていると、周りの人はそっと距離を置き、人は孤独になっていくというところに大いに共感した。陣痛の痛さがマックスの頃に、痛いことを引き受けるのは自分しかいない、孤独だなぁ・・とベットの上で思ったっけな。また、ちょうど今、うつ病から派生するむずむず脚の症状で治療法や原因が見つからないでいる中で自分ごととして読んだ。著者は、潰瘍性大腸炎を長年患っていて、その経験、苦しみから生まれた本であると思う。2025/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22850179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品