出版社内容情報
第173回芥川賞候補作
英会話教師として日本で就職したブランドンは、アポロ11号の月面着陸計画の記録を教材に、熟年の生徒・カワムラとレッスンを続ける。
やがて、2人のあいだに不思議な交流が生まれていく。
日本に逃げたアメリカ人と、かつてアメリカに憧れた日本人。
2人の人生の軌道<トラジェクトリー>がすれ違う時、何かが起きる――
アメリカ出身の作家が端正な日本語で描く、新世代の「越境文学」
ニューオーリンズにフォークナーと小泉八雲の残影を見る珠玉の短編「汽水」併録
【目次】
トラジェクトリー
汽水
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
167
第173回芥川賞候補作第二弾(2/4)、グレゴリー・ケズナジャット、2作目です。少し軌道(トラジェクトリー)のずれた二人の群像劇、芥川賞受賞の軌道からは、少し離れた感じでした。候補作にて表題作よりも「汽水」がオススメです。 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/97841639201222025/08/10
ケンイチミズバ
71
講師の契約更新を悩みながら棚上げしている。ここが自分の居場所なのだろうか。生徒の男はリタイヤし行き場のないまま、目的なく通い続ける中高年。アメリカ人英会話スクール講師と男とも漂う者同士だ。そして認めたくない。男はしかし、結論を出す。もう来ない。ここじゃないと。スクールのコンセプトはグローバルな意識を持つ学生やサラリーマンや子供をグローバルな人材にと考える親がターゲットだった。地方都市でそれはかなわず、スクール自体がモラトリアムだ。著者お得意のこの寂寥感の描き方がうまいがそろそろ違うジャンルに期待したい。2025/08/12
こなな
57
アメリカから英会話教師として日本で就職したブランドンは夕方の人通りで特有の寂寥を感じる。そして自分だけのもので、勝手に入られないスペースがあると落ち着くことを知る 。自分の居場所がないことを感じているのだと思う。ブランドンは街から出たことは一度もないドメスティックな人間とされている熟年の生徒カワムラとアポロ11号の月面着陸計画の記録を教材にレッスンをする。2人の正反対な人生の軌道が交合う。併録されている短編に日本に帰化し小泉八雲となったパトリック・ラフカディオ・ハーンの残影。汽水というタイトルが秀逸。 2025/09/09
えんちゃん
56
こちらも文學界6月号にて。芥川賞候補作品。こちらはさくさく読める。アメリカから名古屋に来た青年の日々の物語。母国に居心地の悪さを感じ日本にきた英会話教師・ブライトンと、日本メーカーを退職しアポロ計画が憧れだったおじさん生徒・カワムラ。ふたりの米国に対するズレ。もちろん埋まらない。そういうところに面白みを感じた。言語とは。母国とは。アイデンティティとは。淡々と語られる文章の中に著者のトラジェクトリー・軌跡を思う。2025/07/16
シローキイ
30
表題作のみ。日本の英会話スクールに講師として来日した主人公のブラントン。目的があってこの職に就いた訳ではなく、惰性で選んだ職業で異国で生活する。外国人の視点もさることながら、異国で暮らす人の寂寥感とむなしさが感じられて面白い視点だと思った。生徒の一人として登場するカワムラさんは自分の興味を持つことしかしない不真面目で厄介な生徒の印象があったが、お互いにモラトリアム的な生き方をしている2人には講師と生徒であっても似た者同士のような要素があると感じた。異邦人のような気分を味わう小説だった。2025/09/04
-
- 和書
- 言語学習の新分析法