この父ありて―娘たちの歳月

個数:
電子版価格
¥1,899
  • 電子版あり

この父ありて―娘たちの歳月

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 20時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163916095
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

出版社内容情報

石牟礼道子、茨木のり子、島尾ミホ、田辺聖子、辺見じゅん……。
不朽の名作を生んだ9人の女性作家たち。
唯一無二の父娘(おやこ)関係が生んだ、彼女たちの強く、しなやかな生涯。

『狂うひと』『原民喜』『サガレン』など、話題作を発表し続けるノンフィクション作家が紡ぐ、豊穣たる父娘の物語(ナイン・ストーリーズ)。



目次

・渡辺和子
  目の前で父を惨殺された娘はなぜ、「あの場にいられてよかった」と語ったのか?

・齋藤 史
  二・二六事件で父は投獄された。その死後、天皇と対面した娘が抱いた感慨とは――。

・島尾ミホ
  慈愛に満ちた父を捨て、娘は幸薄い結婚を選んでしまい、それを悔い続けた……。

・石垣りん
  四人目の妻に甘えて暮らす、老いた父。嫌悪の中で、それでも娘は家族を養い続けた。

・茨木のり子
  時代に先駆けて「女の自立」を説いた父の教えを、娘は生涯貫いた。

・田辺聖子
  終戦後の混乱と窮乏のなかで病み衰えた父の弱さを、娘は受け入れられなかった。

・辺見じゅん
  父の望む人生を捨てた娘は、父の時代――戦争の物語を語り継ぐことを仕事とした。

・萩原葉子
  私は、父・朔太郎の犠牲者だった――。書かずには死ねないとの一念が、娘を作家にした。

・石牟礼道子
  貧しく苦しい生活の中でも自前の哲学を生きた父を、娘は生涯の範とした。 


・「書く女」とその父 あとがきにかえて

内容説明

不朽の名作を生んだ9人の女性作家たち。唯一無二の父娘関係が生んだ、彼女たちの強く、しなやかな生涯。

目次

渡辺和子―「私は父の最期のときを見守るために、この世に生を享けたのかもしれない」
齋藤史―「もののふの父の子に生れもののふの父の寂しさを吾が見るものか」
島尾ミホ―「死ニタイ、シンドイ、結婚シタ事ヲ悔ヤム。ジュウ(父)ヲ捨テテ来タバチカモ」
石垣りん―「父と義母があんまり仲が良いので鼻をつまみたくなるのだ」
茨木のり子―「いい男だったわ お父さん 娘が捧げる一輪の花」
田辺聖子―「やさしい言葉の一つもかけることなく、父を死なせてしまった」
辺見じゅん―「父が亡くなり、私もまた死んだと思った」
萩原葉子―「私はまさしく父親の犠牲者としてこの世に生まれた」
石牟礼道子―「憎くて、ぐらしかおとっつあま、地ごく極楽はおとろしか」

著者等紹介

梯久美子[カケハシクミコ]
ノンフィクション作家。1961年、熊本市生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経て文筆業に。2005年のデビュー作『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同書は米、英、仏、伊など世界八か国で翻訳出版されている。16年刊行の『狂うひと「死の棘」の妻・島尾ミホ』では、読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

172
父の所為で、父のおかげで・・父と娘。娘から見た父―9人の書く女―渡辺和子、斎藤史、島尾ミホ、石垣りん、茨木のり子、田辺聖子、辺見じゅん、萩原葉子、石牟礼道子―軍国主義、戦時下、貧富、夫婦、土地柄、恩讐、愛憎・・時代もあっただろう、そのどれからも生き切る事を読む。娘として人として捉えた描写が堪らない。そして『この父ありて』と云うタイトルがしっくりくる。面白い物を読んだ。2022/11/17

trazom

160
とてもいい本だと思う。渡辺和子/齋藤史/島尾ミホ/石垣りん/茨木のり子/田辺聖子/辺見じゅん/萩原葉子/石牟礼道子さんとその父の物語。戦後の難しい時代を生き抜いた九人の壮絶な生き様が、深く胸に沁みる。深い愛情を抱きながらも、父を一人の人間として客観的に凝視できるのが、彼女たちが一流の文学者である証でもある。父の生前に、そういう父娘関係に到達することは容易ではないが、でも、そんな日が来ることを願って、「がまんしておくれ、じきに私は片づくから」(石垣りんさんの父)という気持ちで、娘と関わっていこうと思う。2022/12/03

mukimi

144
9人の女性文筆家の人生が父との関係という切り口で描かれる。田辺聖子の喪失と葛藤、萩原朔太郎の娘の自意識、石牟礼道子の生き様が特に印象的。どれも戦争や貧困や政治混乱も背景としており重く深くゆっくり受け止めるべき女の人生だった。初恋の人だったり生涯の指南者だったり反面教師だったり最大の愛を捧げてくれた異性だったり父という存在は一筋縄ではいかない。娘の価値観に大きな影響を与え特別な感受性を育ませた父の生き様は、起爆剤として思慕の結晶として娘の作品の中で生き続ける。失くしても悔やんでも恋しくても娘達は強く生きた。2024/05/29

ちゃちゃ

116
文筆家となった娘たちにとって、己れの生の礎を築いた父親とは如何なる存在だったのか。著者は多くの文献に当たり丹念に取材を重ねながら、両者の関係性に鋭く肉薄する。9人の娘たち(作家や詩人・歌人)は一流の「書き手」でもある。父親の中には、不遇な境遇や時代の波に翻弄され、不如意な生き方をせざるを得なかった者もいる。愛情や尊敬、憎悪や嫌悪、憧憬や失望…。娘たちは父への思いを「書く」ことで相対化し、作品へと昇華させ乗り超えていった。その内に秘めたマグマのような熱を、著者は巧みに掬い上げた。心にズシンと響く良書だ。2023/04/03

kaoru

104
渡辺和子、斎藤史、茨木のり子、辺見じゅん、萩原葉子、石牟礼道子など9人の書き手と父の関係を綴る書。一人に一冊を費やしても良いのではと思うほど濃密な人生の数々だ。2・26事件で父錠太郎が犠牲となった修道女渡辺和子、事件に関わった父が収監された歌人斎藤史。昭和天皇に向け峻烈な詩を書いた茨木のり子。優れた父を持ち感化された女性もいれば家や父の犠牲になった女性もいる。まだまだ父権の強かった昭和、書くことで自分をこの世に繋ぎ止めた女性たちの強靭さに驚くとともに、父という存在が相対的に軽くなった現代を生きる女性との→2022/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20220329
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品