タイムマシンに乗れないぼくたち

個数:

タイムマシンに乗れないぼくたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 23時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163914978
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

人知れず抱えている居心地の悪さや寂しさ。
そんな感情に寄り添い、ふと心が軽くなる瞬間を鮮やかに掬い取る。
注目の著者が放つ七篇。

「コードネームは保留」
楽器店で働く優香は、人知れず“殺し屋”の設定を生きることで、
味気ない日々をこなしていた。

「タイムマシンに乗れないぼくたち」
新しい街に馴染めない「ぼく」は、太古の生物が好きで、博物館が唯一落ち着く場所だった。
ある日、博物館で“現実逃避”をしているスーツ姿の男性と出会い――


「深く息を吸って、」
息をひそめるように日々を過ごすかつての「きみ」に、私は語りかける。

「対岸の叔父」
町いちばんの変わり者、それがぼくの叔父さんだった。


孤独と「戦う」わけではなく、また「乗り越える」でもなく、
仲良く手を繋いでとまではいかないけれども、
孤独とちょうどよい距離を保ちながらともに生きていこうとするような、
そういう人びとの物語を書きました。
――寺地はるな

内容説明

人知れず抱える居心地の悪さや寂しさ。そんな感情に寄り添い、ふと心を軽くする物語。『水を縫う』で注目の著者が紡ぐ愛おしくきらめく7篇。

著者等紹介

寺地はるな[テラチハルナ]
1977年、佐賀県生まれ。2014年、『ビオレタ』で第4回ポプラ社小説新人賞を受賞しデビュー。2020年、『夜が暗いとはかぎらない』が第33回山本周五郎賞候補作に。令和2年度「咲くやこの花賞」(文芸・その他部門)受賞。2021年、『水を縫う』が第42回吉川英治文学新人賞の候補作となり、第9回河合隼雄物語賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

478
寺地 はるな、4作目です。著者の初の短編集、どの作品も好いですが、オススメは、『コードネームは保留』&表題作『タイムマシンに乗れないぼくたち』です🦕 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/97841639149782022/04/27

さてさて

427
「別冊文藝春秋」に掲載された七つの短編が収められたこの作品には、”孤独”と絶妙な距離を生きる人たちが主人公となる物語が展開します。そこには、結末に何か大きな進展があるわけでも劇的な変化が起こるわけでもありません。あくまで寺地さんの小説らしく、物語の最初より一歩進んだ未来が柔らかく提示される物語が描かれていきます。『タイムマシン』と言ってもSFな物語が展開するわけではないこの作品。寺地さんらしい安定感のある物語展開に安心するこの作品。短編でも変わらない寺地さんらしい独特な雰囲気感の物語を堪能した作品でした。2023/08/24

ムーミン

349
いろんな人がいて、いろんな考え方があって、いろんな生き方があって。誰かがつくった幸せの定義の中ではなく、それぞれの幸せを見つけて日々を重ねていってほしいな。ほっとする作品でした。2022/04/23

seacalf

341
そう、こういう本が読みたいんだよなと嬉しくなってしまう短編集。集団にうまく溶け込めずに疎外感やズレを感じながら生きている人達を描いているのだけど、ひりひり感は皆無、どれも優しさにくるまれるような心地良い読後感。個人的には『コードネームは保留』と『口笛』が好き。『夢の女』は異様な設定だけど読む価値あり。テイストは違うけれど、やっぱりどの短編もすごくいい。『対岸の叔父』もグッときたし。寺地はるなさんは初読みだけど、もう大好きになってしまった。2022/10/01

kotetsupatapata

330
星★★★★☆ 大切な人を亡くしたり、周囲と歩調を合わすことが出来なかったりと、図らずも“ひとり”で生きている人達の短編集。「ひとりだけど、決して孤独では無い。誰かが貴方の事を思ってくれている」そんな気持ちにさせてくれた1冊でした。 小生も他人と合わせるのが苦手なので、登場人物に自分を投影させながら読みました。 彼等の第三者的に醒めてシニカルな他人評もストンと納得。 小生も強く自我を保ちたいものです2022/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19213290
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品