李王家の縁談

個数:

李王家の縁談

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年03月25日 08時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163914664
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

皇族華族の内面をこれほど正確に描ききった小説は
読んだことがない。傑作である。――歴史学者・磯田道史


いつの時代も、高貴な方々の結婚問題はむずかしい――
梨本宮伊都子妃は、娘・方子女王の結婚相手探しに奔走していた。なかなか身分の釣り合う婿が見つからないのだ……。
方子女王が皇太子妃になる道が潰えた今、方子がみじめな思いをしないように、一刻も早く、良縁を見つけてやらなければならない。

聡明で率直、そして行動力に溢れた伊都子妃は、誰も思いつかなかった方法で、娘の方子女王を〈皇太子妃〉にする道を見つけ出すが……。そのために乗り越えなければならない課題は、伊都子妃の想像を越えるものだった。

高貴なる人々が避けては通れない縁談を軸に繰り広げられる、ご成婚宮廷絵巻が幕を開けます。

内容説明

「こうなったら、まあさんのお相手をすぐに決めなくてはなりませんね」方子は十四歳になるが、婚約するのに決して早過ぎることはない。皇族の娘は生まれ落ちた時から、配偶者を探し始めるのが常である。しかしもしかしたら皇太子妃にという輝やかしい枷が、梨本宮家の動きを鈍くしていたのである。伊都子は再び頭を働かす。あの宮家、あの侯爵と親の顔と息子たちの年齢を思い浮かべる。宮家の妃が娘のために奔走した縁談の内幕とは?

著者等紹介

林真理子[ハヤシマリコ]
1954年山梨生まれ。日本大学芸術学部を卒業後、コピーライターとして活躍。82年エッセイ集『ルンルンを買っておうちに帰ろう』がベストセラーとなる。86年「最終便に間に合えば」「京都まで」で第94回直木賞を受賞。95年『白蓮れんれん』で第8回柴田錬三郎賞、98年『みんなの秘密』で第32回吉川英治文学賞を受賞。現代小説、歴史小説、エッセイと、常に鋭い批評性を持った幅広い作風で活躍している。『西郷どん!』が2018年のNHK大河ドラマに。2018年紫綬褒章受章。2020年には週刊文春での連載エッセイが、「同一雑誌におけるエッセーの最多掲載回数」としてギネス世界記録に。同年第68回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

316
林 真理子は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。タイトルから朝鮮王朝の話かと思いきや、日本の皇族の嫁ぎ先の物語でした。高貴になればなるほど、大変なんでしょうね。眞子さんの結婚が大変だったので、愛子様はどうなるのでしょうか? 今から心配です(笑) https://books.bunshun.jp/articles/-/6777?ud_book2021/12/06

いつでも母さん

175
明治、大正、昭和の時代を梨本宮伊都子妃目線の皇族華族の縁談あれこれ。『皇族の娘は生まれた時から配偶者を探し始めるのが常』母である妃の生涯を通しての縁談奔走記と受け取った次第。朝鮮最後の王朝李王家に嫁いだ伊都子の娘・方子の人生は私のイメージをはるかに超えて、夫婦仲も良くて愛しい日々だったのだなぁと感じた。『いつの時代も高貴な方々の結婚はむずかしいー』と帯にあるが、平民の私には別の世界のお話であることだけは間違いない。2021/12/12

ウッディ

153
鍋島家から皇族に嫁いた梨本宮伊都子妃は、長女・方子の相手として考えていた裕仁皇太子(昭和天皇)の縁談が潰え、皇族と同等の扱いを受けていた朝鮮の李王家を選んだ。日朝融和の象徴として賛否の声を受けた結婚も、朝鮮人への反発と太平洋戦争への流れの中で、複雑なものに変わっていく。皇族という雲の上の人たちのドロドロとした階級意識、結婚が当人の意思と無関係であった頃の不条理が的確に描かれ、何より、縁談を画策している時の伊都子妃のバイタリティがすごかった。少子化対策には、こんなおせっかいおばさんが必要なのかもしれない。2022/07/04

モルク

152
佐賀藩主鍋島家から嫁いだ気高く美しい梨本宮伊都子妃目線でその娘たちなどの輿入れを描く。15才くらいから画策される縁談。家の格に相当な、それ以上の良縁を求めて奔走する姿。婚約までいくが諸事情で破談となっても、もう数ヵ月後には他のお相手と結婚するなどという、本人の意思とは全く関係のない世界。伊都子も長女方子が破談後、それ以上の格、良縁を求め朝鮮併合で形を失ってはいたが朝鮮王朝に方子を輿入れさせる。なんとまあ伊都子のエネルギッシュなこと。家系図相関図を描きながら読んだが、付記としてついていたらありがたかったな。2022/05/26

mariya926

140
図書館にあったので、借りてきました。李王家との縁談を主人公が纏めたのではないかという内容ですが、皇室の呼び方とか馴染みがないので最初はなかなか進みませんでしたが、なんとか読了できました。正直、本当に知らない内容でした。戦前は一番関心がないからかもしれませんが、ここまで知らなかったんだなと思い、また日記に残してあったからこそ、伝記みたいになったので、やっぱり残すって大切なんだと思いました。そして以前は政略結婚ばかりで、親の体裁や考えですべて決められてしまったのですね。2022/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18910120
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。