平成史―昨日の世界のすべて

個数:
電子版価格
¥2,000
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

平成史―昨日の世界のすべて

  • 與那覇 潤【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 文藝春秋(2021/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 552p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163914114
  • NDC分類 210.76
  • Cコード C0021

出版社内容情報

小泉純一郎から安室奈美恵まで――平成育ちによるはじめての決定版平成史が誕生した。気鋭の歴史学者として『中国化する日本』で脚光を浴び、その後、双極性障害による重度のうつの経験をもとにした『知性は死なない』で話題を集めた著者が、「歴史学者として著す最後の書物」と語る、渾身の一作。昭和天皇崩御から二つの大震災を経て、どんどん先行きが不透明になっていったこの国の三十年間を、政治、経済、思想、文化などあらゆる角度から振り返る。新型コロナウイルスによる政治・社会の機能不全の原因も、「昨日の世界」を知ることで見えてくる。

内容説明

『中国化する日本』『知性は死なない』の歴史学者が描く、団塊からZ世代まで必読の日本の全貌。未来のヒントは、すぐそばの過去にある。

目次

序 蒼々たる霧のなかで
第1部 子どもたちの楽園(崩壊というはじまり 1989・1‐1990;奇妙な主体化 1991‐1992;知られざるクーデター 1993‐1994;砕けゆく帝国 1995;喪われた歴史 1996-1997)
第2部 暗転のなかの模索(身体への鬱転 1998‐2000;コラージュの新世紀 2001‐2002;進歩への退行 2003‐2004;保守という気分 2005-2006;消えゆく中道 2007-2008;遅すぎた祝祭 2009-2010)
第3部 成熟は受苦のかなたに(「近代」の秋 2011‐2012;転向の季節 2013‐2014;閉ざされる円環 2015‐2017;はじまりの終わり 2018-2019・4)
跋 歴史がおわったあとに

著者等紹介

與那覇潤[ヨナハジュン]
1979年生まれ、歴史学者(日本近代史・同時代史)。2007年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。同年から15年まで地方公立大学准教授として教鞭をとった後、病気休職を経て17年離職。以降は在野で活動している。2020年、『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏と共著、新潮選書)で第19回小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nnpusnsn1945

62
平成の始まりは、昭和天皇の崩御と、社会主義の終焉という、2つの権威が消滅したことから始まった。これを受けて、論壇も動揺し、今日のSNSでもよく見られる両翼の思想の極論化(中間的な討論の場である論座や諸君が消えた。)、歴史を都合よく解釈する動き(田中角栄の再評価など)が発生していった。歌や映画といった文化にも時代が反映されていたが、『ダークナイト』を交えて選択の自由が及ぼす影響の複雑さについて述べられていたのは面白かった。著者の歴史観は見るべき物が多い。2021/09/20

ころこ

51
例えば小熊英二だったらデータを使い他の論者に書かせるところですが、本書の特徴は統計データなどをほとんど使わず、著者が読み込んだ著作の解釈、著作同士をつなげることで新たな見方を提示するなど、「歴史の終焉」後の世界で、いかに平成史を語ってみせるかをやっているところにあります。講談調の文体でリズムは良く読み易いですが、ドゥルーズの死が出てきたり、頻繁に東浩紀が引用されるなど、思想の行方に中心が置かれているので、幅広い知識を要し理解し読み通すのに苦労するかも知れません。著者がここで行おうとしているのは、歴史(複眼2021/08/30

ふみあき

30
著者の本は初めて読んだが、歴史学者というよりは文学者のような、かなりクセの強い文体で、アナロジーを縦横に駆使しながら、政治からサブカルチャーにわたって、平成史があらゆる断面から叙述されている。大部だし、個人的には決して読みやすい本ではなかった。著者が上野千鶴子と姜尚中が嫌いなことだけは、よく分かった。2021/11/21

軍縮地球市民shinshin

21
2021年8月刊行。全552頁。最近與那覇氏の本を立て続けに読んできたが、本書がその最後。平成31年間の「通史」ということだが、まぁ実際は著者が関心がある事項を取り上げ、それを思想史風に読解した学術エッセイである。さまざまな事項や人物が取り上げられているが、史実をもとにして論じられているわけではないので、単なる感想文みたいなものだろう。ものすごく長大な。また本書で取り上げられている事項も著者の主観の度合いが大きい、というかひどい。著者の前作『歴史なき時代に』の感想でも指摘したが、北朝鮮の拉致事件の言及が皆2022/01/20

21
内容うんぬんじゃなくてまず與那覇先生がお元気そうで、思想関係なく、先生の長い文章読めることがうれしかった。フフフ。政治史に文化史ふりかけて、歴史が顧みられなくなっていくことへの絶望が隠し味。歴史修正主義について卒論書いてた自分の学生の頃を思うと、刀剣乱舞くんみたいにゲームでプレイヤー側に対峙する概念として歴史修正が存在してるのって確かに隔絶の観があるな…。STAP細胞に関して「科学には真実という判定基準があるから失墜した」とあって、政治や歴史にはそれがないからなあ…と改めて。2021/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18280538
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品