最終結論「発酵食品」の奇跡

個数:
電子版価格
¥1,700
  • 電書あり

最終結論「発酵食品」の奇跡

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月25日 22時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163913995
  • NDC分類 588.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

言わずと知れた「発酵博士」こと小泉武夫先生による「くさうま(臭くて美味い)」の決定版。今回は実際に小泉先生が発酵の現場に足を運んで、思わず仰天した「奇跡の発酵食品」の中から絞りに絞った17品目を紹介します。小泉先生がその食品といかにして出会ったか、からスタートする各章は、紀行文としての魅力もたっぷり。日本国内はもとより、中国の奥地にまで出かけていきます。また、出かけた先で出会った人たちも、一癖も二癖もある魅力的な人物でした。
 小泉先生が初めて出会った青森の果物の熟れずし、古文書で見つけた紙を発酵させた「紙餅」など、聞いたことがない発酵食品から、「100人がそれを食べたら、98人が気絶寸前、2人が死亡寸前になる」韓国のホンオ・フェ(エイの刺身)や、「風上で缶を開けると風下の人が気絶する」という北欧のシュールストレンミング(イワシの缶詰)など、悶絶級のものまで、いやはや読んでいるだけで臭い。それでいて、美味しそうだから不思議だ。
 小泉節満載の本書は、発酵のうんちくもたっぷりあって、勉強にもなる。「口噛み酒」とは「こめかみ」の語源になった発酵で、古代、麹菌がまだ知られていなかった頃、若い巫女さんが、ごはんを口に入れ、ぐちゃぐちゃになるまで30回ほど噛んで、それを壺にぺっと吐き出す。これを貯めておくと、自然に発酵して、数週間でアルコール度数が9度以上(ビールくらい)の酒になる。小泉先生は自分の研究室で、これを実際に試してみた。伝統に則って噛むのは4人の女子大生。こめかみをしびれさせながらも、見事に古代のお酒が蘇った。
 食品だけでなく、小便を発酵させて火薬を作ったりする番外編もあって、発酵って不思議で面白いとあらためて感じる1冊。

内容説明

発酵学の第一人者が世界中を旅して見つけて実際に食べた、臭くて美味い発酵食品50年のコレクションからベスト17を選出!発酵博士のライフワークついに完結!

目次

「アケビの熟れずし」という新奇―発酵学者も知らなかった!青森・白神山地の奥で受け継がれてきた果物の熟れずし
「長意吉麻呂」という鬼才―「万葉集」にも登場する古代の発酵グルメ「屎鮒」。それを詠んだ奇想の歌人とは
「なまぐさごうこ」という執着―自分の知らない漬け物を求めてたどり着いた先には三度の大仰天が!
「紙餅」という賢食―江戸中期の古文書に記された救荒食を再現、実食してみたら、お尻のあたりが…
「口噛み酒」という執念―誰も挑戦したことがない口噛み酒づくりに小泉研究所の学生六人は果敢に挑んだ
「毒消し」という奇跡―食の世界遺産に!世界中捜してもほとんど見当たらない発酵法による毒抜き
「固体発酵」という妙技―発酵効率が悪く、原料利用率が低い。そんな発酵法がなぜ続いてきたのか?
「豆味噌」という異才―徳川家康が天下を取れたのは、この栄養食品があったからなのだ!
「メコン流域」という牙城―ナン・プラー、ニョク・マム、ナム・パ―豊富な川魚を使った魚醤の天国
「知られざる発酵」という衝撃―戦国大名の火縄銃の火薬は、なんと人間の小便からつくられていた
「発酵肉」という鮮烈―これぞ超弩級の匂い! 冒険家・植村直己も北極探検に携帯したキビヤックなど
「糀」という一徹―世界で唯一「国菌」を持つ国、日本。それが「糀」なのである
「乳の酒」という珍奇―蒸留を繰り返し、アルコール度数七〇%を超えた酒は「毒」と呼ばれる
「臭い魚」という極道―百人のうち九八人は気絶寸前、二人は死亡寸前になるという究極の匂い
「悠久の発酵食品」という浪漫―ナポレオン戦争時につくられたチーズが今、私の口の中にある
「発酵豆腐」という出色―中国雲南省から熊本五木村まで、発酵豆腐を求めて長い旅が始まる
「塩辛」という秀逸―ヒヨドリ、ナマコ、鮭、アワビ、アユ…内臓を塩漬けにして持って来い!

著者等紹介

小泉武夫[コイズミタケオ]
1943年福島県の酒造家に生まれる。専攻は醸造学、発酵学。現在東京農業大学名誉教授、鹿児島大学、福島大学、石川県立大学などの客員教授。NPO法人発酵文化推進機構理事長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

50
小泉先生のエネルギッシュな姿勢だけでなく、その旺盛な探求心や楽しみ方が、とても心地よい。発酵という自然のなせる技の素晴らしさを再認識。それだけでなく、それを活かしてきた先人の知恵にも思いを馳せる。おそらく、たくさんの先人が、食べてみて・・いろんなことが、あったんだろうと容易に想像できる。発酵食品は、身体にいいと思うし、こころにもいいと思っている。2023/06/14

紙狸

17
2021年7月刊行。著者の小泉武夫さんは、中公新書『発酵』など発酵に関する数多くの著作でおなじみだが、「最終結論」というタイトルにひかれて読んだ。半世紀の研究活動の中で、特に感銘を受けた発酵食品を選び、どのように出会ったかをエッセー風に描く。著者による写真もある。読みやすかった。1943年生まれの著者がなお、発酵という現象に対して驚きを感じる。若々しい感性を保っていることに感心した。2021/09/27

たかぴ

6
研究者・科学者であるがとにかく書き上手、読ませ上手で本に引き込まれる。2023/02/16

バーベナ

4
参考文献はつかわず、全て著者の足と目と鼻で確認して記録してきた発酵愛。どんな味なのにおいなの?という疑問は、まるで目の前にあるかのように、一緒に食べているような、豊かな表現でしっかり伝わるのも凄い。この方は日本の宝だと思う。2022/03/12

kamekichi29

3
著者の発酵関係の本はいくつか読んできたけど、この本にはこれまでに書いて来なかったものが多く含まれている様子。 有名な発酵食品も多くありますが、著者も初めて見聞きしたというものも結構ありました。美味しそうに食べているんですが、その形状や匂いの記述を読んでもあまり食べて見たいと思われないようなものばかり。体には良さそうなんですが。。 最終結論というタイトルですが、これが最後の本ってことなんでしょうか?2022/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18147561
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。