東京大学「ボーカロイド音楽論」講義

個数:
電子版価格
¥2,400
  • 電子版あり

東京大学「ボーカロイド音楽論」講義

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月23日 14時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 520p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163913629
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ボカロの声は、あなたの声だ。
表面付き合いだけのどんなクラスメイトよりも、この本こそがきみの本当の親友になってみせる。

「昨日聴いたボーカロイドが、今日の教養、明日の常識。君自身を議論する最先端講義。」
ーー河村拓哉(QuizKnock)

「ボカロのことを考えながら、いつの間にか深い教養の世界に浸ってるような講義です!」
ーーこうちゃん(QuizKnock)

立見続出、東大一の大人気講義、待望の書籍化!
2016年から駒場の東京大学教養学部で開講されている人気講義「ボーカロイド音楽論」。
毎年初回の授業は東大生数百人が受講、オンラインでの同時中継では千人を超える視聴者が聴講することも。もはや東大一の人気講義と言っていい。

ハチ(米津玄師)、wowaka、DECO*27、Neru、みきとP、kemu、はるまきごはん、Orangestar、ぽわぽわP……
主役のひとつは、シーントップ級のボカロPの楽曲たち。彼らの表現についてきみが感じていたことを、ジェンダー論、精神分析、記号論などを用いて、きみとともに批評していく。
哲学なんて道具にすぎない。けれども、ぼくらはボカロについて考えるうちに、その哲学を自然と体得していくことになる。読み終わるころには、フーコー、ソシュール、ラカン、バトラーは全員きみの友達だ。

つまりは、「2020年代の教養」のすべてがこの1冊にある。
学術書として読んでよし、教養として読んでよし、娯楽書として読んでよし。対象年齢は10代以上の全員です。10代には10代の、50代には50代の「気づき」があるワンダーランド。そして読後には、あなたは現代の時代精神を知る。

初音ミクが静かに始めた革命は、10年以上をかけて大きく進行していたのです。
キーワードは「アンチ・セクシュアル」。乗り遅れないで。
最先端の同時代論=表象文化論、ここに爆誕です!

・カバーイラストはあのアボガド6さん!

・ほぼ全見開きにボカロ曲レビュー掲載。総計240曲レビュー!

内容説明

2016年4月6日、東京大学駒場キャンパス―すべてはここから始まった。毎年初回の授業は東大生数百人が受講、オンラインでの同時中継では千人以上が聴講する東京大学教養学部の人気講義「ボーカロイド音楽論」。あなたが聴き込んだボカロ曲を、ジェンダー論、精神分析、記号論などを用いて批評していく。そうして描き出される現代の時代精神を、あなたにこそ知ってほしい。この1冊に“2020年代の教養”のすべてがある。キーワードは「アンチ・セクシュアル」。乗り遅れないで。東大一の大人気ゼミ、ついに書籍化!!

目次

第1部 アンチ・セクシュアルの時代(ハチ=米津玄師論;近代的主体と「裏表ラバーズ」―WoWaka論;厨二病はなぜ中2で発症するのか?―初音ミク小論 ほか)
第2部 2020年代のジェンダー/セクシュアリティ論(2020年代のジェンダー/セクシュアリティ論入門―flower小論;(言語という)かなしみのなみにおぼれる―あるいは「Neruによるラカン」
「東京テディベア」論―あなたの身体は誰のものか ほか)
第3部 あらかじめ思い出だったすべての声のために(身体のディスコミュニケーション―表象文化論入門;声の肌理という神話(を引き剥がす)―現代押韻論
残響論―Orangestar小論 ほか)

著者等紹介

鮎川ぱて[アユカワパテ]
ボカロP、音楽評論家。2011年より活動を開始し、16年より東京大学教養学部非常勤講師として「ボーカロイド音楽論」を開講。17年より東京大学先端科学技術研究センター協力研究員(身体情報学分野・稲見研究室)。東京大学教養学部卒業、東京藝術大学大学院美術研究科修了(芸術修士)。イキらないアライ。東京大学音ゲーサークル「B4UT」顧問(ウニ銀レ)。本質的な本業は「若者をあなどらない業」で、ボカロを中心にユースカルチャーとジェンダー意識の行く末を追っている。過去には『ポップ・ザ・初音ミク☆』(宝島社)の編著、『CDジャーナル』初音ミク特集(シーディージャーナル)の責任編集・監修、3DSゲーム『Project mirai』とアーケードゲーム『Project DIVA Future Tone』(ともにセガ)のBGMディレクションなどを務めた。本書は初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

45
「ボカロを通して知る社会。」本書は東京大学の1回生向けの講義をまとめた作品。講義形式で話が展開される。講義をしていたのが著者の鮎川ぱてさん。鮎川さんはボカロPをしている。ボカロPとは、ボーカロイドソフトを使って楽曲制作をする人を指す。そんな鮎川さんがボカロ曲を使って、ボーカロイドの奥深さや可能性について語っている。テーマに沿ったボカロPや曲が選ばれて、それについてテーマ批評するのが流れ。正直、520ページより長く感じる。めっちゃ濃厚な知識と文章。まるでエスプレッソを飲んでいるような感覚!2025/02/20

えも

23
'22年ラストの本にしようと読み始めたら、あまりに読み応えがあって年を越してしまった、ボカロ音楽論という名の現代日本文化論▼そうだったんですね。知りませんでした。なるほど。ハチ=米津玄師論から始まり、ぽわぽわP論で閉じる、アンチ・セクシャル、ジェンダー論、ディスコミュニケーションなどの講義。そして膨大なボカロ音楽批評▼こうして読み終えて「あなた」の言葉=思考=文化が少し分かったような気がします。2023/01/02

takka@ゲーム×読書×映画×音楽

16
この本は東京大学教養学部にて著者が開講されている「ボーカロイド音楽論」の講義録。ボーカロイドとは何か、また音楽とは何かを音楽論だけでなく、哲学や言語学、ジェンダー論などの視点から分析する評論。またアーティストや音楽自体を対象にしているため、歴史的手法=ボカロ史のような因果関係では語られていない。主に取り上げられているハチ=米津玄師・wowaka・DECO*27氏などボカロシーンを切り開いたアーティストの何が凄かったのか、また主に若者に受け入れられたのか。この本を契機にボカロ曲を漁ろうと思う。2022/08/19

うさみP

14
オジサン泣いちゃった。教養としてのボカロ学と批評の入門書。本書を読み終わってまず最初にする事は、ニコ動でもiTunesでも何でもいいので、目についた曲(再生数・サムネ・人気順、取れ上げられなかった曲)でプレイリストを作成することだ。最初期から何度もぶり返すボカロ熱は不治の病を治さないで。ボーカロイドは時間を歌う楽器である。これまでの自明の象徴として『男の恋愛・女の恋愛』文化に、ボカロは何を歌って『若者』は対抗してきたか。批評とはエンターテインメント。現在進行形で支持されているプロセカに届く射程の長さ。2022/09/08

ふくみみ

6
最初にボカロ文化は非常に若者に偏った文化であり男女比がほぼ半々という統計データを見て2ちゃん的なネット文化とは違うものなんだなと知れてわくわくしたものの、その先についてはボカロ曲を知っている前提で話が進んでいくのか論理を進めるために引用された漫画や小説は知っていてもなるほどと頭にハマる感じが持てなかった。 米津玄師さんは知っていたがこの方もボカロ出身なのかとかYOASOBIの快進撃を見ても魅力的なボカロの世界に才能がどんどん流入してるのは間違いないのだろう。 有名なボカロ曲を聞いて改めて読み直したい。2024/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19847207
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品