• ポイントキャンペーン

中学受験 6年生からの大逆転メソッド―最少のコストで合格をつかむ60の秘策

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163906003
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

中学受験のカリスマ家庭教師・カウンセラーが、最短の時間、最少の努力で偏差値をあげる60のコツを伝授。6年からでも間に合う! 著者は、関西・関東の大手中学受験塾の算数講師を歴任し、現在は中学受験算数専門のプロ家庭教師集団の会社代表として、約20年間、算数の指導や受験カウンセリングに携わってきたプロ家庭教師。1時間2万円という指導料ながら、3年前から予約を入れている親でいっぱいという超人気家庭教師が、自宅で効率良く成績をあげるためのマル秘メソッドを初公開。



真面目で勉強好きな少数のトップクラスの子ではなく、遊ぶのが大好きで、気分にムラがあり、やる気がない、”いたって普通の子”を、無駄な努力・時間・お金をかけずに最少のコストで合格に導くためのノウハウは、モチベーションやメンタル管理から、勉強法まで、即効性のあるものばかりです。



【目次】

目次



同じ偏差値の学校でも出題傾向はこんなに違う!

入試問題傾向マトリックス(算数)



はじめに



第一章 塾を使いこなす

1 “塾に電話”が、子どもの命運を決める

2 宿題はすべてをやる必要はなし!

3 保護者会は「終わった後」が正念場

4 塾の先生に特別に目にかけてもらうには

5 ハズレの先生は残念ながらいる

6 塾のクラスは下がるほうがよいことも

7 転塾すべきかどうかの見極め

8 夏期講習や冬期講習に全部行くのはムダ

Column1 塾の徹底比較



第二章 テスト結果の活用が大きな差を生む

9 復習テストの点数は信用できない

10 テストが返却されたら見るべき三つのポイント

11 答案で見分ける子どものタイプ

12 総合点であと30点アップは、意外に簡単

13 偏差値は塾によってこんなに違う

14 偏差値に10の振れ幅があるのは当たり前

15 間違い直しこそ、取捨選択が重要

16 子どもの多くはカンニング経験者

Column2 プリント管理の方法



第三章 子どもの「やる気」の引き出し方

17 「やる気にあふれた子」は、実在しない幻想

18 やる気には波があると心得る

19 集中できない子は、「量」より「時間」で区切る

20 効果的なご褒美と、逆効果なご褒美

21 集中力を引き出すトレーニング

22 集中力アップのための学習環境3要素

23 やる気は「気力」ではなく「体力」から来る

24 「ルーティン」と「スイッチング」でその気にさせる

Column3 食事の管理



第四章 時間管理を制する

25 勉強スケジュールは”面”で書き入れる

26 時期により優先すべきことは違う

27 習い事とのつきあい方

28 必ずしも朝型がベターとは限らない

29 個別指導は時間をお金で買う選択である

30 個別指導の良し悪しの判断ポイント

31 よい家庭教師を探すには口コミが確実

32 個別指導をつけるなら夏休みと直前期

33 共働きで時間がない場合

Column4 6年生の1年間



第五章 「苦手」は克服できる

34 苦手克服の第一段階は「できた体験」

35 苦手の真の原因の探り方

36 算数指導で親ができること、できないこと

37 算数の点数はノートの使い方次第

38 算数の、努力コスパのよい単元、悪い単元

39 計算には暗記も必要

40 問題の見極め力が受験算数のキモ

41 方程式を使うのは百害あって一利なし

42 受験直前期も計算練習を必ずやるべき理由

43 最も効果的なアウトプット法

Column5 ノートの使い方



第六章 志望校対策こそが最重要!

44 偏差値より入試問題との相性が重要

45 思考型試験の対策は、日常生活でも

46 同じ「慶應」でも中等部・普通部・SFCの出題傾向は全く違う

47 4科目の「配点」を見るのは戦略の大前提

48 過去問着手の時期は科目によって異なる

49 入試説明会でしか聞けないマル秘情報がある

50 学園祭・文化祭で、見るべきこと、すべきこと

51 憧れだけを追い求めない

52 “前受け”は必ずすべき

53 「まさか合格」の明暗

54 「通学時間」「宿題量」を事前にチェック

Column6 受験情報はどこから?



第七章 最後は親子関係で決まる

55 親子バトルは当たり前

56 イライラの解決方法

57 受験で家庭崩壊することもある

58 「褒める」スキルは受験に必須

59 子どもにはスキンシップが有効

60 中学受験をトラウマにしない

Coliumn7 受験から降りる時



おわりに



巻末付録

きょうこ先生の 自宅でできる、算数大逆転トレーニング

1 平方数(集中力トレーニング)

2 小数?分数換算(アウトプット編)

3 線分図の書き方

4 □の入った計算(還元算)の教え方

安浪 京子[ヤスナミ キョウコ]

内容説明

指導料1時間2万円なのに3年待ち!超人気家庭教師がこっそり教える自宅でできるマル秘ノウハウ。

目次

同じ偏差値の学校でも出題傾向はこんなに違う!入試問題傾向マトリックス(算数)
第1章 塾を使いこなす
第2章 テスト結果の活用が大きな差を生む
第3章 子どもの「やる気」の引き出し方
第4章 時間管理を制する!
第5章 「苦手」は克服できる
第6章 志望校対策こそが最重要!
第7章 最後は親子関係で決まる
巻末付録 きょうこ先生の自宅でできる、算数大逆転トレーニング

著者等紹介

安浪京子[ヤスナミキョウコ]
株式会社アートオブエデュケーション代表取締役、算数教育家、中学受験専門カウンセラー。神戸大学発達科学部にて教育について学ぶ。関西、関東の中学受験専門大手進学塾にて算数講師を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

18
6年生の娘の来年受験に向けて読んだ。「中学受験はメンタルが5割」というのはその通り!模試の答案やノートの汚さは点数に直結するので、ノートが丁寧に書けるようになれば必ず伸びる。なるほどうちの子のノートや模試の字はめちゃ汚い。でも親の言うことがそのままできる子なら、言わずともできている。自制心が大事といわれましても受験までにそれを養成する方法って何なんでしょう? 2018/06/02

暁人

7
中学受験は学力+精神力=合格というのがよくわかる。子供の勉強以前にまずは親が学ばなくてはならない、ということも。▼あと塾の先生にはこまめに電話すべき。でないと放っておかれるので。2017/03/19

Sayaka

6
図書館本。受験するのか決めきらずこういう本だけ読み漁るワタシ。この先生、親受けがいいのも分かる気がする。カリスマ家庭教師ってオジサンばっかりだったけど、清潔感のある女性。読みやすい文体。親子関係。新しい情報は何もなかったけど、日常生活で答えのない問題を子供と議論するのはいいかもな。2019/09/09

つたじゅん

4
終わってから読むことになってしまったけど、なかなか良かった。偏差値と算数の難易度マトリックスがわかりやすい。2018/04/12

Eri

3
「中学受験はメンタルが5割」の言葉が出てくるように、子どもって、体調もそうだけれど、気持ちの浮き沈みがテストの点数にあらわれてくるものなんだ!と知る。 テストは、正答率を見て、落とすべきではない問題を確かめる。 集中できない子は、量ではなく時間で区切る。 スケジュールと時間管理が大切。 計算問題を毎日やる。 簡単に実行できそうなのは、このくらいかな。 首都圏などのたくさん学校がある地区とは違うので、志望校選びの部分は参考にできなくて残念。2023/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11511784
  • ご注意事項