地方創生ビジネスの教科書

電子版価格
¥1,018
  • 電書あり

地方創生ビジネスの教科書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163903163
  • NDC分類 601.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

安売り栗が5粒1万円で売れた!眠れる宝をどう発掘し磨くか。ビッグデータ活用からグローバル出荷まで。必ず成功する10の法則。

「新書大賞2015」1位に輝く『地方消滅』著者にして「日本創成会議」座長を務める
増田寛也氏による、究極の“解決篇”が登場!

日本各地に眠る宝の資源を発掘し、磨き、売り込み、稼ぐには?
地方に魅力的な仕事を生むことで、人が集まり、街がつくられ、次世代へもつながる。

本書では、「地方創生ビジネス」10の事例を紹介。鍵を握るI&Uターン、地方ならではのIT活用、人づくり・場づくり、補助金からの自立、日本一の売り場へ並べる方法、農協との共存作法、小ささを逆手に取る方法、など「成功の極意」を惜しみなく伝える。


【目次より】
はじめに 「地方消滅」から「地方創生ビジネス」へ

第1章 世界が注目する「ハイテク蜘蛛の糸」を開発【山形県・鶴岡市】

第2章 被災地発、IT高級イチゴで新市場を切り開く【宮城県・山元町】

第3章 「めがねのまち」から「オープンデータのまち」へ【福井県・鯖江市】

第4章 活用困難資源を観光資源に。「道の駅」型・成功モデル【栃木県・宇都宮市】

第5章 肌感覚のマーケティングで、献上栗のブランドを復活【熊本県・山江村】

第6章 本州一人口が少ない村が、「じゃばら」で大儲け【和歌山県・北山村】

第7章 森林・仕事・人を育てる村の総合商社「森の学校」【岡山県・西粟倉村】

第8章 観光協会の株式会社化とカリスマ外国人の活躍【北海道・ニセコ町】

第9章 有名デザイナーを迎え、「白いタオル」で世界へ【愛媛県・今治市】

第10章 トヨタ出身・Iターン若者の「持続可能な」離島づくり【島根県・海士町】

解説 「鍵を握る、若者、ヨソ者、ITパワー」

内容説明

日本各地で眠る“宝”を発掘し、磨き、売り込み、稼ぐには?10の成功事例+ビジネスモデルを徹底紹介!

目次

第1章 山形県・鶴岡市―世界が注目する「ハイテク蜘蛛の糸」を開発
第2章 宮城県・山元町―被災地発、IT高級イチゴで新市場を切り開く
第3章 福井県・鯖江市―「めがねのまち」から「オープンデータのまち」へ
第4章 栃木県・宇都宮市―活用困難資源を観光資源に。「道の駅」型・成功モデル
第5章 熊本県・山江村―肌感覚のマーケティングで、献上栗のブランドを復活
第6章 和歌山県・北山村―本州一人口が少ない村が、「じゃばら」で大儲け
第7章 岡山県・西粟倉村―森林・仕事・人を育てる村の総合商社「森の学校」
第8章 北海道・ニセコ町―観光協会の株式会社化とカリスマ外国人の活躍
第9章 愛媛県・今治市―有名デザイナーを迎え、「白いタオル」で世界へ
第10章 島根県・海士町―トヨタ出身・Iターン若者の「持続可能な」離島づくり

著者等紹介

増田寛也[マスダヒロヤ]
1951年、東京都生まれ。1977年、東京大学法学部卒業。同年、建設省入省。1995年より2007年まで3期にわたり岩手県知事を、2007~08年まで総務大臣を務める。2009年より野村総合研究所顧問、東京大学公共政策大学院客員教授。2011年より日本創成会議座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

32
各章末に図式でまとめがある。宮城県・山元町の場合、PDCAサイクルを高速回転させ、IT農業(イチゴ栽培)で効率化を図った(49頁)。和歌山県・北山村はみかんをじゃばらにシフトし、地元で無視されているものにあえて価値を見出した事例(121頁)。氏の地方消滅させないための本にも思えるが、だからといって、優良事例を追随しただけでは成果は現れない。2番煎じが許されないまちづくりと思う。すぐに真似をすることしか考えないからつまらなくなる。ゆるキャラブームもそんな感じがする。ブームにしてはいけない。2015/11/23

しおり

6
地方創生に成功した10の事例を紹介していた。あとがきで述べられている通りだが、成功の法則を帰納しようとしても抽象的なものに終わってしまう。ゴールは一緒でも事情はそれぞれだ。小さな場所であればあるほど行政が関わることが多い。地元とよそ者を繋げられる存在がいると事業が軌道に乗りやすい。地方には仕事がないのではなく、面白そうなことがないと書かれていてその通りかもと思った。海士町の例が印象に残った。ゆかりのない島に移住するのはとても大きな決断だと思う。都会の価値観で生きていると痛感させられた。2021/12/25

Akitoshi Maekawa

4
増田さんの解説は少ないが、各地での事業成功の事例がコンパクトにまとめられている。地方創生の肝は魅力的な仕事と賃金。そう考えると、自前ですべてをするわけではなく、地元に何があるのか・外とどうやって組むのか、という座組みは一定の型がありそう。ただ読み進めていたり、事業を検討する側になって思うのは、それを本当にやりたいと言う、想いに溢れた奴がいるか、一人でいいからいるか、ということ。圧倒的当事者意識とかいいますが、机の上に向かってそんな意識はわいてこないよな、と思った一冊でした。2015/11/23

Ken

3
鯖江から世界を狙う青年プログラマーの話がよかったです。2019/04/02

Hikari Sakai

2
★★★海士町、西粟倉村など身近な成功事例を分析してあり 地方創生の王道を理解できる。変化に柔軟に対応できる行政のトップ(町長など)と、テクノロジーに詳しく行動力がある若者(地元でも外様でもOK)の2名がいると成功率が高そう。あとはその2名を支える周囲が大切。2020/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9793030
  • ご注意事項