交渉は創造である―ハーバードビジネススクール特別講義

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 397p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163901671
  • NDC分類 361.3
  • Cコード C0098

出版社内容情報

地権者の入り組んだ土地買収、弟の誘拐事件。その交渉はなぜ成功したのか? 二十年にわたる実践と研究による授業を書籍化。

著者のマイケル・ウィーラー教授は、二十年以上にわたりハーバードビジネススクールで研究を続けてきた、交渉術の専門家です。本書では、同校でウィーラー教授が世界中の経営者や官僚、企業幹部たちに向けて行っている交渉術の講義を、たっぷりと味わうことができます。

その交渉術の一番の特徴は、「交渉は動的な過程である」という前提に立っていること。
実は、「ウィンウィン理論」を含むこれまでの交渉理論には、ある限界がありました。それは、そうした理論は双方の利害や目的、そして交渉が決裂した場合の次善策などが「静的」、すなわち変わることがないと考えていたことです。

しかし、実際の交渉においては、互いの利害はもちろん、状況やパイの大きさまでもが目まぐるしく変化します。そのため、今までの交渉理論は現実の交渉に対応できていなかった、とウィーラー教授は語ります。
そこで、ウィーラー教授が生み出したのが、「状況の流動性を味方につけ、創造的な合意を勝ち取る」交渉術。本書では、その極意が豊富な実例と実験結果をもとに解説されます。

例えば、1400ページを超える原稿をめぐった、出版社と作家との交渉。――出版社は原稿を大幅に削ってほしいが、作家は1ページも削りたくない。一見、解決策がないように思われるこうした交渉でも、ウィーラー教授の交渉術を使えば、両者の利益を満たす創造的な合意を勝ちとることができるのです!

他にも、地権者の入り組んだ土地買収を成功させた若き不動産営業マン、少ない予算で映画『オーシャンズ11』を実現させた映画プロデューサー、さらには誘拐された弟を犯人から取り戻した著者の教え子など、様々な交渉人からそのテクニックを学べます。

これまでに、数千人にものぼる世界中のエリートたちが受講した人気講義!
あなたの交渉を変える刺激的な一冊です!

内容説明

大物作家から持ち込まれた原稿は、一四〇〇ページを超えていた。出版社は、「これでは長すぎる」と言い作家は「原稿は削れない」と言う―。交渉は決裂し、原稿はお蔵入りに。決裂した交渉をひきとり、ベストセラーを二つ出すことになったノートン社の「創造的枠組み転換」とは?北アイルランドの和平交渉から、教え子の誘拐事件まで、二〇年以上、実際の交渉の研究を続けてきた著者が初めて明かす交渉のABC。

目次

第1部 基礎編(そもそも交渉が必要か?;『オーシャンズ11』にみる交渉の三角形;ニューヨークの大地上げに学ぶ)
第2部 変化する現場で(一流の交渉人は「二面性」を兼ね備える;アドリブの極意;危機的状況をどう脱するか?)
第3部 各段階のテクニック(開始;重大局面;締めくくり方)
第4部 上級編(創造力による枠組み転換;追求者と満足者;交渉に正義はあるか?)

著者等紹介

ウィーラー,マイケル[ウィーラー,マイケル] [Wheeler,Michael]
ハーバードビジネススクール教授。ハーバードビジネススクールで93年から交渉術の講義を持つ。マサチューセッツ工科大学(MIT)で実際の紛争や争議を研究するチームに、ハーバード大学、MIT、タフツ大学による、大学を超えた交渉学プログラム(PON)に参加。ハーバードビジネススクール・グリーンヒル賞を受賞。あらゆる企業や政府、組織に対して、交渉や紛争解決の手段を指導するNPO「The Consensus Building Institute」の共同代表も務める。2014年9月よりハーバードビジネススクール・シニアフェローに就任

土方奈美[ヒジカタナミ]
翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業。1995年日本経済新聞社入社。記者として活躍の後、2008年からフリーに。2012年5月、米モントレー国際大学院から翻訳修士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kaz

36
じっくりと読んだので、読了するまで1週間かかってしまった。ビジネスに限らず、政治、ショッピング、日常生活に至るまで、主体的に生ようとする限り他者との交渉から逃れることは出来ない。面倒な側面も多いが、どうせやるなら楽しんでやりたいよね。状況を学び、自分が変わり、相手を変えようとするのは、交渉に臨む基本姿勢だし、交渉中の自分の姿を家族に見せられるかは真っ当な交渉をする為にも有効なセルフチェックになる。実りのある交渉は、筋の良い問題解決を実現するだけに留まらず、その人の人間性を高めることに繋がるのだ。2018/12/21

壱萬参仟縁

16
‘13年初出。章末にキーポイントの枠組みがあるので要点明瞭。現実には交渉を始めるまで、自分の利害がどのようなものかわからないことが多い(明朝太25頁)。高リスク不透明な場面では、自信、意欲、警戒心が必要(37頁)。交渉をやめるべきタイミングは、要求を続けるリスクが得られるメリットを上回ったとき(43頁)。TPPはどうなのかと思う。秘密交渉だし。楽観主義と慎重さのバランスを保とう(58頁)。合意内容について多様な調整方法を考えておくほど、交渉の途中で機敏かつ創造的になれる(77頁)。2015/02/14

poke

8
冒頭のBATNA(交渉が決裂した場合にとれるベストな行動)の例で出てきたケーブルTV買収の話で買い手から売り手へ交渉をひっくり返した話がとても印象的だった。「1.基準となる合意内容を考える。2.1と同等の価値のある合意内容を考える。3.必要になりそうな修正を予想する。」穏やかでありながら警戒を怠らず、辛抱強さを持ちつつ主体的に、現実的でありながら想像力を発揮しよう。 相手の動きに集中すれば、心は落ち着く。 相手に注意を払う。積極的傾聴。 必要な時は「ノー」と言いながらも、代替案を提示する。2017/11/17

ハパナ

6
実際に交渉の際は、事前の準備を入念に行っても目的地や前提条件が変わる事が多々にしてあります。ある一定のテクニックや経験はもちろん役に立つが、その様な土壇場の変化にも対応できる自信が気負いを無くし、より良い結果を出せるのだと思います。現実主義と創造性の同居を表す文として、以下の分が印象に残った。”レモン(不良品を表す隠語)をつかまされたときはそうと気づくが、それを逆手にとってレモネードをつくる方法も心得ている。”その例としては、テレビ局の売買交渉の変遷が簡潔で分かり易い。2017/01/15

Kazuo

5
プロ交渉人「実績のある交渉人には博士号を持っている人もいれば、高校を出ていない人もいる。傑出した交渉人は皆、どこまでも冷静沈着だ。」 「一流の交渉人は①穏やかでありながら警戒を怠らない②辛抱強い一方、主体的③現実的でありながら創造的である。」 「率直さは創造的な交渉の鍵を握る。」「一流の交渉人は、聞く能力が傑出している。」 「自分にとって正しい行動とは何かを知るためには、まず自分がどんな人間になりたいか、を知る必要がある。」 『交渉』は最後は、交渉人の『誠実sincerity』が試されるということ。 2014/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9014102
  • ご注意事項