出版社内容情報
著者渾身のライフワーク、最終第七部は戦後篇。人間宣言、全国巡幸、東京裁判、新憲法公布、講和条約……激動の時代はさらに続く。
昭和天皇の生涯を通じ、激動の時代を描きつくす大河評伝の完結編。最終第七部は戦後のGHQ進駐からサンフランシスコ講和条約で日本が独立を回復するまでの期間を扱う。人間宣言、東京裁判、新憲法公布、朝鮮戦争……エポックメーキングなできごとを、豊富な資料を駆使しつつ活写する。マッカーサーや吉田茂はもちろんのこと、白洲次郎、太宰治、三島由紀夫……と登場人物は多彩。巻末には全七部の人物・事項索引き・参考文献目録を付す。曇りのない視点から昭和史を理解する上で必須の書。
内容説明
GHQ進駐、人間宣言、東京裁判、新憲法公布…激動の時代はなお続く。詳細な全七部の人名・事項索引・参考文献目録を付す。
目次
宮様内閣
マッカーサー進駐
近衛自決
人間宣言
巡幸
東京裁判
吉田内閣
ヴァイニング夫人来日
新憲法公布
A級戦犯死刑執行
朝鮮戦争
講和条約
著者等紹介
福田和也[フクダカズヤ]
1960年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。同大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。現在、慶應義塾大学教授。文芸評論家として文壇、論壇で活躍中。93年『日本の家郷』で三島由紀夫賞、96年『甘美な人生』で平林たい子文学賞、2002年には、『地ひらく 石原莞爾と昭和の夢』で山本七平賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐうぐう
28
『昭和天皇』最終巻は、終戦、マッカーサー進駐、人間宣言、新憲法公布と、日本における歴史的転換が綴られている。福田和也は、その重大な出来事に対峙した裕仁を、君主として、あるいは人間として、多面的に描こうとする。マッカーサーとの初めての面会で、マッカーサーが勧めたアメリカ製のタバコに震えながら火を点けたこと、東京裁判が開廷し、しばらく精神が不安定になったことを赤裸々に描写しつつも、木下侍従次長に対して「負け惜しみと思うかもしれないが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。(つづく)2017/08/03
Char
0
数年掛けて読み進めてきた本書もついに最終刊へ。終戦直前、終戦後のデリケートな時期のためか、著者もなかなか文献を見つけられなかったようで、「彼の人(昭和天皇)」にまつわる話というよりも、その周辺で起きていく東京裁判やマッカーサーのことなどが中心に。 先日NHKスペシャルでも、現人神だった彼の人が、人間宣言を経て、国民と接するには彼の人に相当なご苦労があったであろうということを解説していて(かつ映像も残っていて)、それに比べるとやや深掘りできてなかったかな。それでも全7巻はなかなかの迫力で良かった。2015/08/25
Ohe Hiroyuki
0
我が国がサンフランシスコ講和条約の締結を経て主権を回復したところで本文が終わる。本シリーズは「歴史物」の一つと捉えてよいだろう。文体も平易で読みやすい。 タイトル通り昭和天皇を「見せる」ことにこだわったものであり、著者が見せようとした昭和天皇は良く分かった。自分が臣下の身であれば、考えされられることも大いにある所が正直なところだ。 私たちが未来を見据え「さて、どうしたものか」と問えば、私は「帝王学と地政学、そして運命の話なのではないですか」と答えるだろう。 ようやく1年4か月をして通読が出来た。 2015/07/21
ak11
0
気になった言葉 「日本人が大正から昭和の初めにかけて国のためより私事を思って自分勝手をしたため今度のような国家総動員戦に勝つことができなかったのです」 2015/05/17
フンフン
0
08年に第1部と第2部が同時発行され、以来、年に1冊ずつ刊行されて来た昭和天皇伝、第6部が12年に出たあと、第7部がなかなか出なかった。練りに練って書き上げたのかと思いきや、どうも細切れのエピソードを盛り込みすぎた感あり。登場人物について予備知識がなければ話しの筋を追いかけるのも困難だと思う。2014/06/28