出版社内容情報
狭い日常に倦んだ広海は村への復讐に戻ってきた由貴美に惹かれるが、彼女が真に求めるものは……。そしてフェスの夜に事件が起きる。
内容説明
村も母親も捨てて東京でモデルとなった由貴美。突如帰郷してきた彼女に魅了された広海は、村長選挙を巡る不正を暴き“村を売る”ため協力する。だが、由貴美が本当に欲しいものは別にあった―。辻村深月が描く一生に一度の恋。
著者等紹介
辻村深月[ツジムラミズキ]
1980年山梨県生まれ。2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。11年『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
503
辻村深月はこれで6作目だが、この作品はシチュエーションが特異に過ぎるために、リアリティを犠牲にすることになったようだ。因習的な村の負の部分を凝縮したとしても無理があるだろう。初出は「別冊文藝春秋」への連載であったようだが、構想が途中で揺れ動いたのではないかとも思われる。ことに、結末部はどうにもならなくなって無理矢理に決着をつけたようである。広海の最期の決断も、事後処理の感が残る。主題が絞り切れず、拡散してしまったのは残念である。2024/07/27
扉のこちら側
373
初読。ダムに沈んだ故郷の村を懐かしむノスタルジックな青春小説を想像したら大間違い。停滞した閉鎖的なムラの書き方に厚みがあり、古い街の古い家育ちの私には嫌な汗が出てきた描写が沢山あった。最後は不正が明るみに出るところまで見たかった。作者は田舎の秀才で人と自分は違うと自覚している10代の主人公の書き方がお上手。だけど真逆のタイプを主人公に据えた作品なんかも読んでみたい。2013/01/20
ダイ@2019.11.2~一時休止
344
エッセイにもあったロックフェスティバルのお話。重い雰囲気でも最後が気になって一気に読めてしまった。2013/12/16
takaC
344
グイグイ読んだが何とも救いの無い結末だった。物語は面白かったが、広海も由貴美も達哉も、顔姿のイメージがいまひとつ素直にできなかったのが残念。2012/01/09
風眠
326
ロックフェスを誘致したことで村興しに成功した田舎が、この物語の舞台だ。そこに村出身の女優が帰ってきたことで、慣例となっていた村の有力者たちのお金がらみの不正が明らかになっていく。小さな村という独特な雰囲気だからこその隠蔽と、落ちたら二度とは浮かんでこない沼と、狭い社会の中での人間関係と。まさに「水の底」にいるような息詰まる感じが漂っている作品。泥と藻がぬめっと絡み付いてくるような、嫌~な感じがまとわりついている。2012/08/24