出版社内容情報
勉強のスタイルは一つではない。自分にぴったりの「性格別勉強法」を見つければ、何歳になっても、新分野攻略の最短ルートがわかる。
内容説明
達人たちのオリジナル勉強術に答えがあった。年齢、学歴不問、自分の殻を突き破るヒントが満載。ひと皮むける超効率的メソッド。
目次
プロローグ 自分に適した勉強スタイルを持つ
1 独自の勉強法をつかめば、人生はひらける(苦手意識は「やり方」に原因があった;なぜあなたの英語は身につかないのか;フィットする勉強術とは何か ほか)
2 この人を見よ!「オリジナル勉強術」を確立した偉人たち(やる気はあるけれど、成果を実感できないあなたに―ドラッカーの「目標管理&ネーミング思考術」;学歴コンプレックスを捨てたいあなたに―本田宗一郎の「押しかけ学習法」;なにかと言い訳しがちなあなたに―スティーヴン・キングの「外界シャットアウト術」 ほか)
3 すぐ効く!「齋藤式」即効的勉強術(苦手を好きに変える「いきなり一冊読めちゃった勉強術」;短期間で自信をつける「連休ミニキャンプ学習法」;集中力&ゾーン感覚を身につける「漬け勉強術」 ほか)
著者等紹介
齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション技法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
しょーた
55
言われてみれば当たり前のことだが、その当たり前のことができないから不思議なものだ。そういう意味でも、当たり前を自分の意識に刻み込むには適した本だと思う。ブレイクスルーのためには自分の得意なスタイルを確立し、それを継続することが重要。スタイル確立のためには、自分の方法論の癖、行動パターン、思考傾向を振り返ってみる。例えば、どうすると覚えやすかったか、集中できる場所はどこか、などを考慮し、自分の力が最大化できる条件を明確にする。自ずとそのスタイルが自分の武器となり、武器を磨き続ければ誰でも成果が出るはずだ。2014/01/22
ヒデミン@もも
35
なんと!1年前に読んでいたのか〜。読んだ気がしたけど、そんなに最近だとは。ドラッカーの95歳になっても新しいテーマを見つける❢ 知的好奇心を枯渇させないことがボケ防止になるのかな? もう遅いかも〜。2015/07/10
ヒデミン@もも
30
ブレイクスルー、行き詰まり状況を突破する。がんばろう❣とは思うけど、この本に紹介されてる人は偉人過ぎて参考にならず。2014/05/03
みゃーこ
29
偉人たちの輝かしい功績の裏に隠された苦悩、努力、…そしてそれを突破するきっかけになったもの(ブレイクスルー)を「勉強」という視点から検証する。読んで良かった一冊。ここに登場する偉人たち…人間として苦悩する場面はどこまでも親和を誘うがその並はずれた精神力は静かに崇めるしかできない。少しばかりのことなら自分にも真似することができるんじゃないかとモチベーションを喚起させられる一冊。2012/12/18
べる
15
身につく勉強法のポイントは①目的は何か。②やり方は自分の気質や特性に合っているか。③「決め球」はあるか。誰にでも自分に合う勉強スタイルが必ずあって、それを理解し磨き上げている人が成功の道を切り開いていた。古今東西の著名人の具体的な勉強法が整理されていて参考になることの多い一冊。学歴がないことをむしろ自分の強みだと考えて行動するホンダの創業者の押しかけ学習法。「できないことではなく、できることに注目せよ」と教わったドラッカー。私もこれを機に自分の勉強の特性を書き出したり、人物評伝に興味が高まったりしている。2025/10/05




