アフロ・ディズニー〈2〉MJ没後の世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 363p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163720609
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

21世紀文化はコドモのものか?村上隆、斎藤環ほか各界の権威を招き、現代美術からニコ動まで駆ける知のパフォーマンス第2弾。

内容説明

ブラック・カルチャーの次にくるのはオタク・カルチャーか?どうして文化は何もかもコドモっぽくなってしまったのか?視聴覚の分断と再統合の世紀、20世紀は何を生んだか。

目次

第1回 二〇〇八年十一月五日・鈴木謙介
第2回 二〇〇八年十一月十二日・黒瀬陽平
第3回 二〇〇八年十一月二十六日・村上隆
第4回 二〇〇八年十二月三日・伊藤俊治
第5回 二〇〇八年十二月十七日・斎藤環
第6回 二〇〇九年一月七日・細馬宏通
第7回 二〇〇九年一月十四日・高村是州
第8回 二〇〇九年一月二十二日・松尾潔

著者等紹介

菊地成孔[キクチナルヨシ]
1963(昭和38)年、銚子市生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。85年にプロデビュー。デートコースペンタゴン・ロイヤルガーデン、スパンクハッピーなどでジャズとダンス・ミュージックの境界を往還する活動を精力的に展開。現在は菊地成孔ダブ・セクステット、菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールを主宰して活動中

大谷能生[オオタニヨシオ]
1972(昭和47)年生まれ。批評家、音楽家。96年、音楽批評誌「Espresso」を立ち上げ、02年まで編集、執筆。日本のインディペンデントな音楽シーンに実践と批評の両面から深く関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zirou1984

32
後期の講義では各種のゲストを呼んでの対談形式。話が収縮しないため前巻以上にとっ散らかっている感は否めないが、ファレルやカニエが村上隆の巨乳推し作品を「最高!」と絶賛していたり、EXILEのプロデューサーが吉田健一の文章を好きだったりと面白いポイントも沢山あるのは確か。個人的は斎藤環の「視覚表現は虚構としてのリアリティを容易に作り得ることができるが故に退行性を孕んでいるが、聴覚表現にはそれがない。実際に統合失調症の患者には幻視は起きても幻聴はなく、絵画は作れても音楽は作れない」という話が何より興味深かった。2016/08/12

Yuichi Tomita

3
慶応での講義の後期分。ゲストスピーカーとの対話形式で、ゲストは8名。正直、文化論的なところは分からないことだらけ。ファッションに造詣の深い高村是州氏が良かったな。 あとがきで2人が2008年(リーマンショックの年)は牧歌的なのんびりとした年と言っているのには、住んでる世界が違うなと思わされる。2022/07/16

caniTSUYO

2
視覚と聴覚の分断、オタクと黒人は被差別的な感覚がありつつも先端を突き進み、20世紀という時代は全て退行しているという仮説を2010年前夜に講義した菊地・大谷両氏の識者を呼んだ後期講義録。豪華かた他ジャンルの識者との話は脱線を繰り返し終わりの方で識者の専門と本テーマと接触しかけた瞬間にタイムアップするというお約束。それすらあとがきにあるようなJAZZのアドリブから譜面のお約束に戻るJAZZの推進力を体現しており、両者がやはりJAZZメンであり、その手法を用いて社会を予言(それは現実化)している様は面白い2024/09/16

youtom

2
胡散臭いのは承知の上での知の試み。居酒屋に行ったら隣のオッサンのテンションが高かった、みたいな。こういうの嫌いじゃない。2010/10/06

yoyogi kazuo

1
所々に興味深い部分はあるが、枝葉末節の議論が多い気がして、全体を通じて何か一本太い柱が感じられればもっといい本になったと思う。2023/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/644955
  • ご注意事項

最近チェックした商品