出版社内容情報
話題の「東大合格生のノートはかならず美しい」の意外な展開第二弾。ノーベル賞受賞者や文豪の受験時代のノートなどを大公開!
内容説明
第一弾にお寄せいただいたさまざまな疑問に答えるべく渾身の第二弾が誕生!集め続けたノートは合計400冊。東大ノート、京大ノート、ビジネスノート、偉人ノート本当に役立つ美しいノートとは。
目次
古今東西ノート百科
第1章 東大ノートにおける“美しさ”とは?(何のためにノートをとるのでしょうか?;最も使われている「7つの法則」は?;ノートは1冊あれば十分ですか? ほか)
第2章 東大ノートだけが美しいのか?(「東大ノート」が美しいなら「京大ノート」はどうですか?;「京大ノート」にはどんな特徴がありますか?;「京大ノート」はどうですか?;「東大ノート」と「京大ノート」はなぜ違うのでしょうか? ほか)
第3章 東大ノートを“しごと”に活かせるか?(さまざまな仕事現場で活きるその後の「東大ノート」たち;ノートづくりのポイントは社会人になると変わりますか?;仕事内容によってノートはどんな風に違いますか? ほか)
著者等紹介
太田あや[オオタアヤ]
1976年石川県生まれ。2002年、株式会社ベネッセコーポレーション入社。中高生向けの通信教材『進研ゼミ』の編集に携わる。2006年退社。フリーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
47
人のノートを見るのは楽しい。学生時代は自分のことに忙しかったので後に東大に合格する同級生のノートを見せてもらう機会もなかったけど、賢い子は総じて、あまり時間をかけていないのに試験前にうまく使えるノートを作っていたような気がします。今後の私の人生に、ノートを美しく書くことを求められるタイミングなんて来ないので、ものすごく他人事で楽しく読了。京大ノートとの比較や、ノーベル賞受賞者のノート、文豪のノートにもワクワクしました。2018/10/18
boo
9
ノート作りに興味があって借りました。うん。たくさん紹介されてもすごさもあまりわからないなぁ。すっごく小さな字で埋め尽くされているものや図解が綺麗なものもありすごいんですけど、京大と東大のノート比べとかどれもすごいねぇって感じになっちゃう私はやっぱり凡人です。 文頭は揃える。丁寧に書く。余白は大胆に。コピーも利用。って当たり前に思えることを毎回きちんと守ることが大切ってことですね。2018/11/07
しらたま
6
今さらこんな本読むのもどーかな?とも思ったけれど、デザインがステキだったので流し読み(* ̄ー ̄)当たり前というか、基本的なことばかりで新発見はあまりなかったけど、偉人のノートは面白かった(。-`ω´-)2014/05/02
シグマ
6
東大京大生のノートよりも文豪やノーベル受賞者のノートの方が面白かった。湯川博士は綺麗な字で一定のバランスとテンションに書かれているのに対し、朝永博士の方はノートに取らず教科書などに「兎に角かければいいんだよ!」精神でページを埋めているあたりが対照的で興味深い。そして二人が親友であったことも。2012/08/03
みき
4
*板書のみよりも、プラス説明。*「自分にとっての美しいノート」を意識する。*書きながら身につける。*授業を再現できると◎2016/01/14