つなげる力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163705903
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0095

内容説明

「夜スペ」から[よのなか]科まで私はこうして発想し実行した。リクルートから公立中学の校長へ。問題解決のノウハウを全公開。

目次

第1章 つなげることで世界は変わる
第2章 学校と塾をつなげる
第3章 正解のない問題に取り組む
第4章 情報編集力のテクニック
第5章 子どもたちと世界をつなげる
第6章 人を動かす
第7章 偶然をつなげる

著者等紹介

藤原和博[フジハラカズヒロ]
1955年生まれ。78年東京大学卒業後リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。93年からヨーロッパ在住。03年から5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校長を務める。「私立を超えた公立校」を標榜し、総合学習“よのなか”科の創設や「学校支援地域本部」の設置、食育や読書活動で文部科学大臣賞をダブル受賞。自身は世田谷区立多聞小学校、同区立富士中学校、東京都立青山高校出身。3人の子も公立の小中学校に通わせる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぴかいち

14
前のクールで嵐の桜井くんが主演をしていたドラマ「先に生まれた僕」みたいな民間校長のお話。ドラマは私立だけど、こちらは公立。先にドラマを見ていたので、脚本家や構成さんとかはおそらく藤原さんのことは知っていてドラマにしたんだろうなって勝手に妄想している。教育をつなげるってこういうことなのかって思った。僕のところはこんな中学校ではなかったなぁって後悔するより、今この内容を知ってどうするかを考えていきたい。話題のタネをたくさん提供していて、友達とかと話し合ったらとても面白そうだと思う。2018/01/25

ラッキー55

4
読了。Youtubeで講演を聞き、感動し、そこ で紹介されている本書を読んでみようと思った。 藤原氏はリクルートから義務教育初の民間校長 に転身した。『全く違う要素をつなげると新し い人生が開ける』と言う。 土曜の学習会、図書室の刷新、平日夜の外部 講師による授業等、今までは無理だと思われ ていた事を実行して行く。つなげる事の威力 はすごいと気づかされたが、あなたは、どこ で、何と何をつなげますか?という問いには 常識に捕らわれた私にはまだ答えられない。 『納得解』『情報編集力』等も役に立つ内容 であった2019/03/19

沢庵(たくあん)

3
義務教育初の民間校長の著者。旧態依然の学校教育にとらわれない柔軟なアイデアで杉並区立和田中学校を改革したその実態。学校というところは―黙っているとすべて「無難に」という空気が支配するようになる。p108 学校教育を取り巻くさまざまな問題を「つなげる」ことで解決する著者の施策。タイトルにもあるように、新しく作り出すのではなくあるものを「つなげる」ことがポイントです。民間人校長には基本的には反対していた私ですが、この本を読んでちょっと考えが変わりました。もうひとつ印象に残った部分…教育の世界ではよく、評論家た2010/04/27

Yoshi

3
作文は会話から始める、成熟社会では「正解」を言い当てるより失敗と試行錯誤の中で自分自身の「納得解」を導き出すほうに軍配が上がる、目の前のたった一人の相手を動かす「リーダーシップ」は人生の必修科目なのである、どの言葉にも思わず唸らされてしまった。中でも「納得解」を求める姿勢は身につけたいと強く思った。2010/02/11

ジョナサンジョースタァー

2
リクルートから公立中学校校長へ転身。5年間の校長在任期間で目覚ましい成果を上げた著者の『つなげる力』こそが教育には必要であり、教育だけでなく、社会のあらゆる仕事においても重要である。という事をわかりやすくまとめた本。シンプルだし、最後のまとめ方も流石です。9年前の本ですが、これから世の中に出て行く子供を持つ親として、まだまだ世間の荒波を乗り越えないといけない一人の社会人として、大変為になる内容でした。2017/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/564115
  • ご注意事項