身体にきく―「体癖」を活かす整体法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163696201
  • NDC分類 492.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

骨盤のタイプによって、疲れ方の癖や最適なリラックス法は全く異なる。身体を世界で一番居心地のいい場所にする感動の新整体法!
『骨盤にきく』の著者が贈る整体メソッドの決定版。世の中にはたくさんの健康法があふれているが、人によって効果の差が激しいのはなぜでしょうか? それは、人それぞれ骨盤のタイプによって、疲れの溜まり方や最適なリラックス法が全く異なるからです。身体の声をよくきき、本来の癖を活かすと、本当にその人にとって効く健康法となります。本書では、人が無意識のうちに「ゆるもう」とする共鳴作用を利用し、どうやって身体の芯からリラックスできるか、究極の整体法を提案します。

内容説明

こんな症状とはさようなら。身体のだるさ、疲れやすさ、眼精疲労、頭痛、腰痛、背中の痛み、冷え、イライラ、倦怠感、不定愁訴、うつ、更年期障害、慢性疲労、病中・病後の筋力の衰え…野口整体の叡智「体癖」をベースに、現代人に最適な「身体の読み方・ゆるめ方」をお伝えします。

目次

第1章 「体癖」とは何か
第2章 身体の響きを取り戻す
第3章 響き合う力を活用する
第4章 家族関係をゆるめる
第5章 病の人とどう接するか―家族介護について
終章 ふれる・響く力

著者等紹介

片山洋次郎[カタヤマヨウジロウ]
1950年川崎市生まれ。東京大学教養学部中退。気響会整体道場を主宰。「野口整体」の思想をベースにしながら、独自の整体法を創り出す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

31
体癖チェック、自分のは何とか分かったが、人の分までは分からない。相性がどうのは調べるのが難しいですね。触って治すというのはできたらいいな。2013/08/10

ダグラスまま

14
肩凝りがずっと悩みなので読む。身体を共鳴させて楽にするという、一風変わった整体法。イラストやつくりが教科書っぽい。手のひらの力で〜とか、なんとなくオカルトっぽいところもあったけど、チェックシートの身体のタイプからわかる特徴はほとんど当たっていて笑った!8種→尻がデカい、下半身太り、汗をかかない、というのは特に笑)子供の身体との共鳴は興味深いところがいくつかあって、子供の熱を治したいときは裸で抱っこして熱をお母さんに移す、気を通してあげるとストンと下がる、などなど。打つ手がなくなって困ったらやってみよう。2013/03/12

Mayu

11
骨盤にきく、の続編のような本で、体癖について、より詳しく説明されています。体癖をチェックする方法も紹介されているので、試しましたが、あまりわからず…多分これかな?くらいですが、複合型の人がほとんどらしく、あまり体癖の分類にやっきにならなくてもよい、ということも書いてありました。体癖の組み合わせで、たとえ家族でもどうしてもうまくいかない場合もある、というようなことが書かれていて、他の事柄についてもそうですが、こうじゃなきゃいけない、とか、悪いところを矯正して直す、という考え方じゃないところに共感しました。2014/11/09

Rie

10
健康関連の本が色々あるけれど、自分の身体そのものに興味を持ちたいなぁ、と手に取った本。整体法ということで、体の癖を知りそれを正す方法が書いてあるのかと思ったが、良い意味で裏切られた。治すことを主眼としているのではなく、人にはそれぞれ体癖、感性の違いがあり、違いを認めて生きていくことの大切さを伝えているように感じられた。できることとできないことを知り、身体レベルで生きることを肯定する。深いなぁ。2015/06/23

まみ

8
「骨盤にきく」を貸してくれたともだちが、「これがいちばんわかりやすい」と教えてくれたので図書館で借りる。体癖を楽器にたとえているのがおもしろい。私は1種だけどサブ体癖が9種らしいことがわかった。ふむふむ。2012/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/471413
  • ご注意事項