出版社内容情報
続々明らかにされる生き物たちの奇妙奇天烈な真実が、あなたのパラダイムをシフトする。驚天動地の動物行動学エッセイ、絶好調!
「抱きしめるだけで交尾する○○」とか、「自分のペニスを自分に挿入する○○」とか、「自分のウンコを食べないと死んでしまう○○」、「○○は人間の未来形?」、「20時間、眠る○○」などなど。
今回もヒト、動物、昆虫、植物たちの驚くべき生態と超能力に関する謎を、動物行動学をベースに竹内さんが鋭くかつユーモラスに解明しています。
内容説明
遺伝子が解く、動物の神秘。抱きしめるだけで交尾する。自分のペニスを自分に挿入。人間の未来形の動物がいる!?寝ても、寝てもまだ眠い。1日20時間も眠る。ウンコを食べないと死んでしまう!…イヌは見た目が9割!少子化でおっぱいが1個に?ニホンザルは日本人よりエラい!?などなど、人間、動物、昆虫、植物…生き物たちの驚くべき生態と超能力に関する謎を、動物行動学をベースに鋭くかつユーモラスに解明。
目次
第1章 たかがセックス、やっぱりセックス!
第2章 真似したい?真似したくない?―動物たちの羨ましい生態
第3章 こんなことも、あんなことも。―いろいろあります、人間ですから
第4章 奇妙な動物大集合!―地球は誰のもの?
第5章 美しく咲き誇るだけではない植物たちの現実
第6章 陸、海、空―。ムシ、トリ、サカナだって大活躍
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バニラ風味
9
人間を始めとする、生物に対する数々の素朴な疑問にQ&Aで答えた本。最初は主に…下ネタですが、決しておふざけではありません。「人間とゴリラの間に子どもは生まれるか?」など。答えを知ったら、ちょっと得した気分。「ねえねえ、知ってる?」と誰かに教えたくなります。私は「最近、ミノムシ見かけないな」と思ってたので、その答えを知って感心。あと、びっくりしたのは、つつくとキイキイと鳴くアオムシがいるそうです。世の中、まだまだ知らない事がいっぱい!寄藤さんのイラストもユニークで、面白いです。2014/03/10
ゴロチビ
3
まずタイトルが内容を表してない。中身はQ&A形式の生物学系蘊蓄が約60題。透視の千鶴子に頼らなくてもそれなりに面白いのに、と思う。文春連載をまとめたもののようで、イラストは確かに文春ぽい気がした。京都の四葉タクシーの話が先日読んだばかりの本と被っていて、こういうシンクロってあるなぁと思う。最後のあとがき的ページにドーキンス「利己的な遺伝子」と出会って"人生に目的などない、人に全うすべき使命もない"との境地に達したということが書いてあった。哲学や宗教からではなく生物学から、というアプローチが面白いと思った。2021/12/03
K
1
(2007,481.78)上野千鶴子のことかと思ったよ、だんだんタイトルが斜め上行くようになってる。竹内先生は男系男子Y染色体の件でぶったたかれていますが、めげないね。まあこの本というか一連の文春の連載見てればわかるね。トンデモと言われようと、「私は科学者である」という矜持は外してません。特におもしろかったのはカタツムリ&ナメクジの話、私ナメクジ嫌いだから余計に・・・2020/07/05
尾生 信
1
この書名から「御船千鶴子」について書かれている本だと本思い読み始めたが、前書きも無く、いきなり子供電話相談室の様な2ページ位ずつのQ&Aで始まる。しかも子供には見せられない程下ネタが多い。理解出来ないまま読み進める事、102ページ。やっと書名になっていたタイトルに辿り着いた。しかも、透視とは関係ないQに対してのAを無理矢理「透視」に結び付けた感が強い。Qに対しての適切なAですらない。この本にこの書名はないよなぁ。2011/06/13
kakeppa
1
題名は期待はずし。可視光以外を知覚する動物や虫の話とかとからめてくるかと思ったのですが。それ以外はおおむね楽しめました。1記事のボリュームが少ないのも、専門的な説明を排除する割り切りを生んでいるようで、楽しく読めました。2011/04/20