マイ・ラスト・ソング 最終章

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 201p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163683508
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

急逝した著者が、最後に選んだ歌は?追悼・久世光彦。阿久悠、小林亜星、中野翠、松山巖による友情あふれる追悼文を収録。

目次

黒いパイプと胸の振子
東京オリンピック前夜
隣組
白秋の童謡
侍ニッポン
みれん町、おんなの朝
森の水車
草原情歌
黒の舟唄
ベサメ・ムーチョ
カスバの女
夜の銀狐
思い出さないで
“虚の花”の季節
大川栄策の孤独
東京ドドンパ娘
大阪で生まれた女
雪之丞変化
琵琶湖就航歌・女ひとり
我が良き友よ
ラストソングとともに(中野翠)
一体どこに隠れているのだろう(松山巌)
同世代の感慨(阿久悠)
久世光彦さんを悼む(小林亜星)
蓋棺録

著者等紹介

久世光彦[クゼテルヒコ]
1935年東京生まれ。東京大学文学部美学科卒業。東京放送を経て、79年にカノックスを設立、ドラマの演出を手がける。92年「女正月」他の演出により第四十二回芸術選奨文部大臣賞受賞。93年『蝶とヒットラー』で第三回Bunkamuraドゥマゴ文学賞、94年『一九三四年冬―乱歩』で第七回山本周五郎賞、97年『聖なる春』で第四十七回芸術選奨文部大臣賞を受賞。01年『蕭々館日録』で第二十九回泉鏡花文学賞受賞。06年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

エリザベス

1
久世さんがいなくなって、もう14年もたつのか。私にもこんな美しい文章が書けたらと思う 2020/12/23

あきこ

0
久世さんという人に触れてみたくて手に取った。でも最終章から読んでしまった。曲についてはちょっと古すぎてわからなかったが、久世さんの対象にたいする優しさが伝わってきた。人にも歌にも時代にも愛情を注いだ人、そんな一面を感じられた。2011/02/26

あさがお

0
久世光彦と同世代の父の書棚から拝借。昨日の日経朝刊文化面に次のような記事が掲載された。『2020年秋、ある募集広告が音楽業界で話題になった。韓国の人気グループBTSを生んだ事務所の日本法人によるプロデューサーの公募だ。応募作品は「海外チャートへのランクイン可能なレベル」で「ヒップホップやEDM(電子ダンス音楽)などトレンドを先導する楽曲」。「メロディが鮮明で起承転結がはっきりした曲はご遠慮を」とも宣言。(略)「悔しいが世界を目指すとはどういうことかわかった」(あるミュージシャン(略)』嗚呼、流行歌…。2021/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14662
  • ご注意事項

最近チェックした商品