• ポイントキャンペーン

この国のけじめ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163678009
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本再生の鍵は、江戸期の寺子屋教育にある。子供たちに生きる力を与える「真の教育」とは何かを、情熱こめて語る最新エッセイ集。
過去3年間に各紙・誌に発表されたもののなかから、痛快な時事評論、意表を衝く教育論、爆笑を誘う身辺随想など傑作を精選。決定版アンソロジーです。

内容説明

日本には守るべき「国柄」がある。痛快な時事評論から意表を衝く教育論、爆笑誘う身辺随想まで、いま熱い注目を浴びる論客のすべてをこの一冊に。

目次

国家再生への道標
祖国愛
甦れ、読み書き算盤
学びのヒント
藤原家三代
私の作家批評
日々の風景

著者等紹介

藤原正彦[フジワラマサヒコ]
1943年旧満州新京生まれ。新田次郎・藤原てい夫妻(共に作家)の次男。東京大学理学部数学科卒業。同大学院理学系研究科修士課程数学専攻修了。お茶の水女子大学理学部教授。数論専攻。78年、留学記『若き数学者のアメリカ』(新潮文庫)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。近年は、国語教育に関する問題提起をはじめ、国家の根幹を問う果敢な発言が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

34
人の集合体である株式会社は、株で所有され、売買の対象になる物だが、法人としての人格を持つ人でもある。人に人柄があるように国にも国柄がある。革命、内戦、対外戦争などのような短期的で物理的な力は、長期的な習慣により形成された国の型にはそれほど影響することはない。型があるから型破り、つまりイノベーションの発生源になる。型がなくなれば単なる型無しだ。残念なことに個の尊重、市場原理主義などのスローガンは、身勝手、金銭至上主義に読み替えられ、わが国の型である文化、伝統、道徳、倫理を毀損し、わが国を弱体化させている。2014/08/03

mura_ユル活動

18
「日本人の矜持」から今度はエッセイ集。図書館本。新田次郎の次男。最初は国家に関する内容で重い。次第に歴史、家族の負った苦しみ。最後はユーモアあふれる。小川洋子さんの取材も。自由はしたい放題ではない。初等教育で読書をし教養を身につける。すぐに役に立つことばかりを求める経済人はどうか。天才の生まれる地域条件、美の存在・何かにひざまずく・役にたたないことを大事にする。新渡戸稲造「武士道」、義・勇・仁。季節が4つに等分されている日本、折々の風物を豊かにする。会津の魅力は歴史と伝統からくる落ち着き。戦いだ。戦いだ。2013/05/04

hanagon44

17
小説疲れを癒す1冊。スルスルと読めて爽快な気分と,問題意識をもって世の中を見ないと,大切なことを見落とすぞッという思いを持ちました。英語教育について,オウムみたいに考えなしの発音や定型会話の単なる組み合わせで偉そうにしている英語教師が田舎には多々いて,実社会で英語を使ってビジネスをするときに,人間としての質や中身がないと,相手にしてもらえないことがわかっていない井の中の蛙だと常々思っていましたが,言葉はツールで表現に値する中身が大事と書いてあってスッキリしました。2015/04/15

yama1000

8
藤原先生「読書の累積が教養となる」。教養が不足している自分としては、藤原先生に指摘されて読書不足を痛感しているところです。本書も軽妙な文章で時代を見る独特な指摘は、痛快な気分にしてくれます。2021/11/10

コジターレ

7
西洋化、国際化、合理化、効率化などを理由にして、この国はどんどん本来の良さを失ってきている。懐古趣味で言っているのではない。変えるべきことは変える、変えてはいけないものは変えないという明確な線引きがなく節操がないことを私は嘆いている。きっと政治家も国民も真の教養を持たなくなったからなんだろうな。本書はそんな問題提起をしているように思えた。2025/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/579156
  • ご注意事項