出版社内容情報
昭和35年、北朝鮮帰国運動に加わって渡北した元在日朝鮮人が金日成体制に幻滅して韓国に亡命するまでの苦難にみちた34年間の手記
内容説明
昭和35年、北朝鮮帰国運動に加わって渡北した元在日朝鮮人が金日成体制に幻滅して韓国に亡命するまでの苦難にみちた34年間の手記。
目次
序章 平壌で再会した初恋の人
第1章 凍土への旅路
第2章 村八分の新生活
第3章 過酷な拘留生活
第4章 胸痛む父母の死
第5章 炭鉱への“出稼ぎ”
第6章 “自白事業”と都落ち
第7章 山間僻地暮らし
第8章 決死の北朝鮮脱出
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アナクマ
34
1960年。17歳で日本から北朝鮮へ帰国、やがて韓国へと脱北した著者の実録。各国の政治的目論見や赤十字社が絡んだ事業に翻弄された9万人のうちのひとり。3章まで。◉乗船した瞬間に「話が違う」と直感するボロ船。あてがわれた住居や仕事もまた同様。配給制に命を握られ、持ち込んだ家財を切り売りしても足らない食糧。「食べることがこれほど深刻で重大な問題であるとは」この内情は70年代まで日本には伝わらなかったそう。◉「働けば働くだけ身入りのよくなる資本主義社会とは違って、北朝鮮農民の生産意欲が高まるはずがないのである」2021/08/17
山葵
1
1995年出版。在日朝鮮人であった著者が「帰国事業」で北朝鮮に「帰国」した後の生活を事細かに記している。平壌からさほど離れていない定州に配置された後も「在日だから」というそれだけの理由で想像を絶する監視と差別を受けながら生きていかなければならない息苦しさが生々しく描かれる。著者は「日本に帰りたい」と口走ったために数ヶ月もの間、勾留所に入れられることになる。その後、皆が行きたがらない鉱山でも働き、山間の両江道雲興に移住。郡人民会議代議員になるという「栄光」に浴すが、その後も監視は続いたという。2021/12/07
TEDDY曹長
1
悲劇だよなー・・・と言うのが第一感想。 基本的に敵性国家だと思っているけど、 ここまで酷いとはね(絶句)。 結局、祖国に夢持って帰還された方々の 思いって報われたのだろかって思います。 ちょっと脚色も入ってる感じもしましたが それでも概ね本当の事が書かれている様な 感じは覚えます。 祖国に裏切られてしまう気持ちを 思うと胸が痛くなりますし、旦那さんに 引きずられる様に帰国された日本人妻の皆さんの 無事を願うしかないと言うのに忸怩たる思いを 持ってしまいます。2013/10/11
-
- 和書
- 中小企業のアジア展開