銀座界隈ドキドキの日々

  • ポイントキャンペーン

銀座界隈ドキドキの日々

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 293p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163476001
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

発展途上だったデザイン業界に身を投じた筆者の魅惑の体験、出会った人びと。文章と名作デザインで綴る異色の’60年代グラフィティ

内容説明

若い才能がジャンルをこえて出会いたがいに刺激しあった時代。そして銀座が街の王様だった頃…。文章と懐かしいデザインでつづる魅惑の60年代グラフィティ。

目次

ご挨拶
就職・卒業
先生がいっぱい
シルクスクリーン
アニメーション
タバコとアンポ
ジャズ
ベン・シャーンそして…
21頭の象
いろんな人たち
落語とピアノ
紀信登場〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ツバメマン★こち亀読破中

18
夏葉社の島田さんがオススメしていて、速攻で借りました〜。著者がライト・パブリシティという銀座の広告デザインの会社に就職し、退社するまで、様々な体験をし、個性的な人々に出会った日々を綴っています。書店で「なぜ和田さんがこんな小さな版元の本の装丁を!?」と驚くことが多かったのですが、その理由が少しだけわかった気がします。公私混同なんのその!楽しそうだからやる!金なんて関係ない!…堅苦しい現代では、すっかり忘れられたこんな姿勢を今思いだす必要があるのでは?…いや、少なくとも僕は忘れないようにしようと思いました!2022/02/06

non

1
 24-32:914。過去に見たどこか懐かしいイラスト。たばこハイライトのデザインも。イラストレーター、デザイン、広告の業界のこと。人の繋がりと時代の流れ、勢い。何者でもなかった人のその後たるや。渦に取り込まれ、その中から生まれるような2024/02/14

読書の鬼-ヤンマ

1
1993年7月5日第2刷、図書館本。村上春樹氏と谷川俊太郎氏。”サワコの朝”の冒頭のイラスト。本書で多彩で多才な和田誠氏を知る。社会人一年生の1959年から68年迄の”勤務デザイナー”としての9年間の人との繋がり。柳家小ゑん(談志)、三島由紀夫、シナトラ、尺貫法→メートル法、”時代の変化”の中の和田誠氏。P278:桑沢デザインスクール:教授「君の絵は学生らしくない」、矢吹申彦氏「学生らしくない絵を描くために勉強しているんです」。表表紙は、P149:ライト・パブリシティ美術部の部屋(1962年当時の落書き)2022/03/21

yojohon

0
いいタイトルといい時代。いいなぁ、ドキドキしたい。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/381436
  • ご注意事項