鞭と鎖の帝国―ホメイニ師のイラン

鞭と鎖の帝国―ホメイニ師のイラン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 302p/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784163425306
  • NDC分類 302.263

出版社内容情報

何世紀も逆もどりしたといわれる革命後のイランで人々はどんな生活をしているのか?ホメイニの圧政の謎と実態を描く特派員報告

内容説明

「ヒトラーとも比肩する、今世紀最大の人物の一人」(『タイム誌』)ホメイニ師の支配の下にあるイランの民衆たちの面従腹背。中東という、地政学上、もっとも重要な地の一画を占め、石油をはじめ豊富な地下資源を握った世界の問題児・イランはどこへ行こうとするのか?宗教的独裁下にある人びとの生活のひだまで探った出色の特派員レポート。

目次

第1章 素顔のイラン
第2章 ホメイニのイスラム
第3章 毎日が圧制の下
第4章 ホメイニ体制とはなにか
第5章 テヘラン生活さまざま
第6章 イラ・イラ戦争の真実

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ecriture

4
1979年、ホメイニ師による革命が起きてからその後10年間のイランについて、記者の目を通して書かれている。敬虔なイスラム教シーア派で、死をも恐れぬ過激派というイランへのイメージはこれを読むと少しずつ変わってくる。アメリカには大使館事件やイラン・コントラ事件があったが、日本がどのようにイランと関係していたのかについての記述があるのが有り難い。イラン・イラク戦争がホメイニによる自作自演であったというのは著者も推測が交じっていると断ってはいるが、「狂信」、「イスラム教原理主義」という認識は十分再考を迫られる。2011/04/13

可兒

2
革命後十年間のイラン。ある意味、イランの人びとの目つきがもっとも血走っていた時期かもしれない。実際、これを読んで「狂気の極み」と評した人もいた。しかし、読了した私は別の感想を持っている2013/11/28

しんさん

0
高山さんの取材力に脱帽!!朝日、毎日新聞やメディアを含め今の記者は自ら取材をせずに記事を書く…にうなずける。氏の「変見自在」で海外の事変や国内の事件の裏側・真実を知ることが多い。イランの宗教政権の実態を読むにつけ、中国、北朝鮮、旧ソ連の共産党政権と同じ匂いがする。つまり、共産主義は宗教なんだね~2023/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1669973
  • ご注意事項

最近チェックした商品