坂の上の雲〈6〉 (新装版)

個数:

坂の上の雲〈6〉 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 05時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 471p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163230207
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

内容説明

旗艦三笠が、ついにロジェストウェンスキーの大艦隊を発見するにいたるのは、午後一時三十九分である。―「皇国の興廃、此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ」明治38年(1905)5月27日午後1時55分、ついに四色のZ旗がかかげられ、日本海海戦は始まった。そして「最後の武士」として生きた秋山兄弟の人生を追って、大長編は幕を閉じる。

著者等紹介

司馬遼太郎[シバリョウタロウ]
大正12(1923)年、大阪市生れ。大阪外国語学校(現・大阪外語大)蒙古語科卒業。昭和35年、「梟の城」で直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。59年、新潮日本文学大賞学芸部門賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大仏次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。5年、文化勲章受章。8(1996)年2月12日逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

328
ロシア国内の革命前夜の雰囲気がすごいな。クロパトキンにもう少し能力があったら日本史が変わってたかもなぁ。2017/05/06

旅するランナー

231
本日天気晴朗ナレドモ浪高シ。敵艦隊見ゆ。ついに始まる日本海軍vsバルチック艦隊。日本の勝利への喜びよりも、戦争の無情さ無惨さ無意味さが残る。でも、ここで負けていたら、日本やアジアの姿は今と大きく変わっていただろう。そう思うと、この薄氷の奇跡の勝利と、犠牲になって日本を守り抜いてくれた人々に感謝しかありません。だけどこの後、日本は暴走していくんだよなぁ。やっぱり戦争反対です。2021/02/13

ケロリーヌ@ベルばら同盟

49
紺碧の空に浮ぶ一朶の雲を目指し、急坂を駆け上がる青春群像から始まった、この長く濃密な物語は、雨の坂で結ばれる。大陸の風雪と黄色い砂塵、万里の波涛を超え押し寄せる強大な帝国ロシアと、極東の島国を制し、亜細亜の利益を切り取りにせんとする列強諸国の思惑に抗い、敗れる事の出来ぬ戦を戦った明治の日本。政府、軍部はもとより、国際社会に幼い一歩を踏み出した若い日本を無邪気なまでの真摯さで支えた名もなき人々の物語を胸に刻んで、現代に生きる自分が為すべき事は何かを考え続けて行きたいと思った。2020/11/16

文公

16
長い。実に長かった。途中何度も繰り返される論評(特に乃木・伊地知がいかに無能であるか)には、辟易したが、なんとか読み通すことができた。血沸き肉踊る描写も多々あったものの、読み終えた感想は「読み終えられたな」という、あっさりしたものでしかない。それが、かつて歴史学の門扉を叩いた経験がそうさせているのかはわからない。『項羽と劉邦』に続き2作目の司馬作品だったが、次はエッセイでも読んでみようと思う。2023/08/06

KF

16
陸軍、露海軍、そして明石元二郎。読み応えがあった。 戦闘は満洲が舞台だが、大日本帝国の舵取りは自国の軍部に留まらず、対欧州外交、国内外を問わぬ財政策と幅が広く、奥が深い。 ロシア側の視線でもこの時代を読んでみたいものだが、この作品を読む限りは昭和初期、転落に迫った大日本帝国を思わせるような国家だったように思われる。アジアをなめていたのだろうか。アフリカや新大陸をむしり取りまくった西欧諸国のような膨張を描いていたのだろう。不足した戦力を投入する事で欧州での存在感は更に弱化。敗戦も革命も間近。 あと二巻。2023/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/539567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品