ネコババのいる町で

ネコババのいる町で

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784163117201
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

聞くことはできるが話すことのできない帰国子女の、少女期から結婚に至るまでの成長の間に観た様々な人間模様を描く受賞作他二篇

内容説明

一時的な失語状態にまで陥った帰国子女が、結婚に至る日々に観た様々な人間模様。芥川賞受賞。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チアモン

56
かなり前の芥川賞授賞作。3編の短編からなる昭和の中頃の話。どれも、全体的に暗く湿った話だった。表題のネコババのいる町でが一番読みやすかったかな。芥川賞かぁ。うーん。2019/08/17

Koichiro Minematsu

46
「早く死にたいは」と言う叔母は失語症の恵理子と生活し、そして生きるのか。叔母は何が張り合いで生きてきたのか。そして亡くなった。 共に生活し結婚までした主人公もまた、生きるって何んだろうを問う。2024/10/04

いちの

7
「読みたい本」に長年登録しっぱなしで、今となっては何をきっかけに読みたいと思ったのか分からなくなってしまった本。不穏な空気のお話ばかりですが、だからこそ先を知りたくなり集中して読めました。面白いかというとそうでもないけれど、独特の湿った雰囲気で読ませるかんじで、私の好みでした。 表題作はタイトルの印象から性格の悪いがめついおばあさんの話かと思っていたのですが、猫を育てている普通のおばあさんで意外でした。2022/07/05

赤坂サラザン

4
表題作を含む3編の短編集。いずれも昭和のにおいのする、素っ気なく折り目正しい文体の物語。拾われ猫を育んだ風景の回顧録には、遠い記憶を掘り起こすような甘さとほろ苦さが同居しています。裕福で人の良い世間知らずのぼんぼんの顛末に背筋をぞわぞわさせ、蛇女の幻影に振り回されるふがいない中年男性には妙に肩入れしてしまいました。2014/04/19

かつどん

3
三編。まったく関連性のないものだが、主人公の「現在」の暮らしに対する熱の無さ、過去への淡々としながらも途切れる事のない執念がそこかしこに感じられた。例えば神の落とし子、生々しく描けば描けるはずなのに、敢えて何枚もの被膜で感覚を鈍らせたような心持ちになる。2018/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/278032
  • ご注意事項

最近チェックした商品