感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
HMax
29
2020年12月31日から見ると、コロナが無い幸せな年だったんだなと実感。サイボウズ社長の「社員と向き合わない経家者に働き方改革は無理だ」、この姿勢があるからコロナ禍でも即対応が出来たんだなと感心。古市憲寿さんの「平成元年人が見た平成最後の光景」、平成時代に文教予算が据え置かれる中、高齢者関係給付費が3倍になり80兆円規模というのは今更ながら驚き。平成時代はポピュリズム、シルバー民主主義全盛時代とも言えるのか?2020/12/31
かおりん
16
2019.1.1発行。安倍長期政権と日本、御代替わり、自然災害と防災、スポーツ、社会、経済、教育と科学技術、国際問題と朝鮮半島、文化・芸能とマスコミ、生活と健康。不倫叩き、カジノ法成立、EVブーム、民法ビジネス、日大アメフト騒動、米中貿易戦争、タッキー引退、脱プラなどもう過去のものだという印象の記事も多く、世界は目まぐるしく変化しているのを感じる。難しい記事も多かった。2019/08/03
おおにし
13
本棚にあった「2017年の論点100」と比較して読む。2017年に課題だったことが何も進展していない印象。安倍長期政権についての特集も特に論ずることがないようにみえる。全体的に各テーマの論点が小粒化している。ただ、カルチャー分野ではプチ鹿島、スージー鈴木など私の好きな評論家の寄稿があった点は良し。2019/01/21
Happy Like a Honeybee
5
江戸時代の川柳「役人の子は、にぎにぎをよく覚え」 チェーン牛肉店や宅配生協に流通する違法ウナギ。 がん治療に役立つ訳もない、民間エセ科学療法。 時間、人、場所、方法、金額を微妙に変化させるだけで、新ビジネスへの扉が。2019/08/18
かんたろー
4
時事ネタ本はあまり読まないけどたまには時節柄の話題を勉強しようと読んでみた。しかしながら、時事的な話題の基本がなってない。新聞くらい読んでなければ提示されるテーマのなんたるかを知らない。今後、新聞をとって読もうという気にもならず、多分退職していくとこに困れば毎日図書館にでも言って新聞を読んでノタリクタリと過ごすのだろうから、次にこの本を購入するのは、定年になってからしばらく経ったのだってことかな?2019/02/24