出版社内容情報
物質の塊にすぎない脳に、なぜ意識が生じるのか? 「私」を機械に移す方法とは? データになっても「大往生」できるか? マインドアップローディングの実現を目指す脳科学者と「心の哲学」の第一人者が、意識という「究極の問い」に真正面から挑む対話録。
内容説明
細胞の塊にすぎない脳になぜ、「私」という意識が生じるのだろうか―人類が古来より魅入られてきた問いがいま、ブレインテックの急速な進展にともない新たなフェーズを迎えている。意識を機械に移す「マインドアップローディング」はどのように実現可能か?アップロードの前後で、同じ自分といえるか?避死の技術を手に入れたとき、それでも幸福に「生き切る」ことができるか?心の哲学の蓄積と神経科学の新知見を交差させ、意識という「究極問題」に迫る。知的興奮に満ちた対話録!
目次
第一章 意識という「究極の問い」を問う
第二章 哲学の意識、科学の意識
第三章 「脳と意識」をめぐるテクノロジーの現在地
第四章 自己同一性とは何か
第五章 アップロードで根本から変わる「人間」のあり方
第六章 アップロード世界のウェルビーイング
著者等紹介
信原幸弘[ノブハラユキヒロ]
1954年、兵庫県生まれ。東京大学名誉教授。専門は心の哲学
渡辺正峰[ワタナベマサタカ]
1970年、千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科准教授。専門は神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねこさん
8
思っていたより興味のない領域だった。残念。2025/07/04
7010R
4
「意識はどこからやってくるのか」という問いを哲学者と科学者が語り合う……のかと思ったら意識を機械にアップロードするマインドアップローディングの話題に終始していて、タイトルから期待したものと違った。マインドアップローディングに興味関心がある人向けの本のようだ2025/04/14
蘇我クラフト
2
意識とは何かを考える本かと思ったらマインドアップローディングという新技術でバイオ的身体を仮想空間にアップロードして永遠に生きるということを現実化したい著者とそれに対し疑問を投げかける哲学者の対談であり、非常にELSIを考える前衛的な本になっていたので不意打ちではあったが面白かった。でもこれをあと数十年で現実化したいと言う科学者の意見と倫理的問題とそれ以外が残るよねと言っている哲学者がかみ合っていないのではないか、そもそもその技術に欠陥がありすぎではないかと思ってしまったのでもう少しきちんと技術を知りたい2025/06/05
カレーだいすき
1
意識とは何なのか。哲学者と科学者の対談で、自分にとっては少し難しいところもあったけれど、刺激的な話が多く面白かった。脳みそや心(意識)を機械にアップロードし、半永久的に生きながらえることができる時代が目前に来ている!しかし技術的に可能になっても、デジタル世界での倫理的・法的・社会的課題を整備しておかないとならないのか。そんな気軽な話ではないんだなあ。仕事忙しくて自分がもう一人欲しいとか日々考えるけれども、仮に自分を複製してもその同一性(違う経験をしたらもう同一人物じゃないのでは)は保たれないからもう2025/05/31
タチロー
1
哲学者と神経科学者の対談本 脳の機械化、マインドアップローディングで避死の実現ができるようになるのでは無いかとワクワクした。実現したら自分は絶対に機械化したい!2025/05/04