ハヤカワ新書<br> 倫理資本主義の時代

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ハヤカワ新書
倫理資本主義の時代

  • ウェブストアに30冊在庫がございます。(2025年07月10日 06時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784153400283
  • NDC分類 331
  • Cコード C0210

出版社内容情報

資本主義は環境破壊や貧困など様々な問題を引き起こしているが、改善のために必要なのはその放棄ではなく「倫理」の組み込みだ――史上最年少でボン大学の哲学科正教授に就任し、いま最も世界の注目を集める哲学者が語る「倫理資本主義」の理論と具体策の全て

内容説明

いまや資本主義は行き詰まり、世界は「入れ子構造の危機」に瀕している。だが停滞と貧困をもたらす「脱成長」に活路はない。我々が目指すべきは道徳的価値と経済的価値の再統合、すなわち「倫理資本主義」だ。最高哲学責任者(CPO)と倫理部門が企業をリードし、子どもたちが投票権を持ち、AIを社会的技術として再定義する―このパラダイムシフトはいかにして実現可能か?アダム・スミス、カント、マルクス、アドルノらの哲学的蓄積の上に、世界のあるべき姿を大胆かつ精緻に立ち上げる。

目次

第1部 哲学者、経済を考える(「倫理」「資本主義」「社会」を定義する;入れ子構造の危機―現状の複雑性)
第2部 倫理資本主義(経済学の危機;道徳的価値と経済的価値をリカップリングさせる―新しい啓蒙への道;ヒトという動物―協力を最優先する;道徳的進歩と持続可能性;追伸:物象化としての「資本主義」)
第3部 応用篇(CPOと倫理部門;子どもたちに選挙権を!;形而上学的パンデミック―欲望をコントロールする;次世代のAI倫理)

著者等紹介

ガブリエル,マルクス[ガブリエル,マルクス] [Gabriel,Markus]
1980年ドイツ生まれ。哲学者。200年以上の伝統を誇るボン大学の哲学科正教授に史上最年少の29歳で就任。西洋哲学の伝統に根ざしつつ、「新実在論」を提唱し世界的に注目される。スタンフォード大学人文科学センター国際客員研究員などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

135
社会主義の失敗は明らかだが、資本主義もトランプ現象など政治的分裂をもたらして行き詰まっている。この状況を打破すべく斎藤幸平氏らは脱成長コミュニズムを主張するが、ガブリエルは金儲け全肯定の新自由主義から倫理資本主義への移行を提言する。マルクス主義者は格差解消を求めるが、欲にまみれた人間は自分だけ裕福になるのを躊躇せず停滞と貧困をもたらす。ならば道徳的に優れたビジネスへの転換で、妥協と調整により穏やかに共存する社会を目指すわけだ。ただ、その手段として子供の政治参加を提案するが、却って過激に流れかねないのでは。2024/10/12

GX

18
渋沢栄一「論語と算盤」を思い出しました。ぐるっと回って、今、もう一度、最先端のコンセプトに近づいているのかも知れませんね。「最高哲学責任者(CPO)」というアイデアも面白かったです。「データ不正」が頻発しているなか、実務レベルの「品質管理」でなく、もっと深いレベルで企業文化の改革が必要なのかも知れませんね。2024/09/29

速読おやじ

18
倫理資本主義のタイトルだけで自分としてはストンと腹落ちする。脱成長ではない。倫理上正しいことをした方が利益も上げられる。この考え方は日本人なら一定の人が頷くのではないか。奴隷制度が廃止されたように、道徳的事実は進化する。後半では子どもに選挙権を与えるべきだとの興味深い主張も。子どもの介入で道徳的進歩が起こるという。いま起きている戦争について子どもに意見を聞いてみればいい。道徳的に正しい意見を言う筈だ。道徳的価値と本質的に結びついた経済的剰余価値生産をリカップリングすることは可能だという。難解だが面白い!2024/08/12

ceskepivo

14
著者の主張はこうだ。「倫理と資本主義は融合できる。資本主義のインフラを使って道徳的に正しい行動から経済的利益を生み出し、社会を大きく改善することは可能だし、またそうすべきだ」。哲学が実社会から離れたものという指摘を受けて久しい。しかし、哲学、倫理は、人間が試行錯誤しながら、良い社会を作るために築いた資産。これに資本主義を融合させることによって、ひとりでも多くの人が幸福を感じる社会を作れるというのもあながち夢物語ではない。だって、感じのいい店員さんがいるお店には、お客さんが集まるでしょ。2024/08/14

武井 康則

13
もともと資本主義という思想やシステムはない。今の時代を変えるために資本主義に倫理を導入すべきというが、各人がそれぞれのレイヤーに生き、各人の倫理がある以上(共通の倫理があると著者は言っているが)無理ではないか。今飢えている者に倫理を守れと言えるのか。大企業その他の上層にしか当てはまらない提言。今の状況は有力な企業さえ抑えれば何とかなるものじゃない。貧困と戦争とテロと虐待とハラスメント、差別、排斥、分断。企業が変わって資本が上手に回れば解決するものじゃないだろう。2024/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21976280
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品