ハヤカワ新書<br> サイバースペースの地政学

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

ハヤカワ新書
サイバースペースの地政学

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年05月26日 00時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784153400269
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0231

出版社内容情報

千葉の巨大データセンター、サイバー網の急所・長崎、海底ケーブル船、そしてロシアの隣国エストニアへ。サイバーセキュリティと軍事のプロが最前線の現場で見たものとは。情報インフラと安全保障の要でありながら実態の見えにくいサイバー空間の可視化に挑む

内容説明

インターネット上に広がる「サイバー空間」とはそもそもいかなるもので、世界はどのように繋がっているのか?その手触りを求めてサイバーセキュリティと軍事のプロが向かった先は、千葉に林立する巨大データセンター、日本サイバー史の重要地点・長崎、人知れず活躍する海底ケーブル船、北の大地のAIデータ拠点、そしてロシアの隣国エストニア。情報インフラと安全保障の要でありながら実態の見えにくいサイバー空間の「可視化」に、気鋭の研究者二人が大胆に挑んだ渾身の現場ルポ。

目次

第1章 「チバ・シティ」の巨大データセンター―千葉ニュータウン(小宮山功一朗)
第2章 日本がサイバースペースと初めて繋がった地―長崎市(小宮山功一朗)
第3章 ケーブルシップの知られざる世界―長崎市西泊(小宮山功一朗)
第4章 AI時代の「データグラビティ」―北海道、東京(小宮山功一朗)
第5章 海底ケーブルの覇権を巡って―新たな戦場になる海底(小泉悠)
第6章 ポスト帝国のサイバースペース―エストニア、ロシア(小泉悠)

著者等紹介

小宮山功一朗[コミヤマコウイチロウ]
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター国際部部長として、サイバーセキュリティインシデントへの対応業務にあたる。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。国際組織FIRST.Org理事などを歴任。博士(政策・メディア)

小泉悠[コイズミユウ]
東京大学先端科学技術研究センター(国際安全保障構想分野)准教授。専門はロシアの軍事・安全保障。著書に『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

37
24年6月。24年末、バルト海で海底通信ケーブルが2か所切断され、切断された時間帯にロシアの港から出港して付近を航行していた中国船が監視対象になっているとの報道があった。この種の話は日常茶飯事で、海底で錨を引きずってケーブルを損傷させる手口があるらしい。25年には中国の大学が海底ケーブルを切断する装置の特許を出願をしていたとの報道もあった。スマホを見ていると通信は無線との印象があるが、海外との通信において人工衛星経由は全体の1%に過ぎず、ほとんどは海底ケーブルが使われているのだとか。地理的制約は免れない2025/03/07

特盛

29
評価3.2/5。サイバースペースは触れない空間だがその基盤はハードなくしては成り立たない。データセンター、海底ケーブルといったインフラの実情は、悪意の前にはかなりぜい弱だとの印象。ケーブルを広い海に縦断させるって凄いことだと思ったけど、実は電信の時代、1900年くらいから人類は縦横無尽に引いていたのは驚きであった。地球電力の2%がデータセンターで消費されていること、光ファイバーケーブルの盗聴の可能性や、ケーブル敷設船の実態、インフラに攻撃を受けた後の回復力が重要である点など知らないこと多かった。2025/02/12

kei-zu

24
サイバーパンクの嚆矢となったSF小説「ニューロマンサー」の冒頭になぞらえて、本書は「チバ・シティ」から始まる。ただし、訪れるのは成田空港近くの印西市の巨大データセンターだ。現代のサイバースペースを支える各地を訪れた上で、それらに対する軍事戦略上の指摘を重ねる。見えないが「確実にある」データ空間のあり方を興味深く思う。2024/06/25

FUU

14
面白かった~。インターネッツが身近になったこの時代でも衛星を使った通信よりも遥かに海底ケーブルを使った通信の方が多い事には驚いた。しかも大昔から敷設してんのもすごいな。データセンターや海底ケーブルなど安全保障の面からは防衛するべき存在が確実に増えている。にもかかわらず本邦は相変わらずのほほんとしているようで危機感が足りないのでは。。世界中でIT化がはかられると温暖化はもはや必然と思われるが、こんだけ暑くなると人間はもう遠くない将来地球には住めなくなる時が来るだろうな。。2024/08/21

とも

13
サイバースペースで第一章がチバシティ。まんまニューロマンサーではないか。と言うことで読まない選択肢はない。 データセンターの立地の条件、税制、法制度、地政学的リスクの低さ。海底ケーブルの危うさや置かれてる環境など。物理的実態としてのネット、サイバースペースがわかる。 知恵の働く国家や企業はそれらを取り込もうとしている。見えない戦いだ。 長崎には海底戦資料館があり、断線したケーブルなどが展示されているらしい。行ってみたい。2024/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21976774
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品