ハヤカワ新書<br> インドの食卓―そこに「カレー」はない

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ新書
インドの食卓―そこに「カレー」はない

  • 笠井 亮平【著】
  • 価格 ¥1,144(本体¥1,040)
  • 早川書房(2023/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 12時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784153400160
  • NDC分類 596.22
  • Cコード C0222

出版社内容情報

日本人にもおなじみの「カレー」は、イギリスが植民地時代のインドに押し付けた概念である。インド人は「ダール」「サンバル」「コルマ」と細分化して呼ぶのだ――南アジア研究者がインド料理のステレオタイプを解きほぐし、その豊穣な食文化世界を案内する

内容説明

カレーを「スパイスを用いた煮込み料理」と定義すれば、そこには数え切れないほどたくさんのインド料理が含まれる。日本でイメージされる「カレー」とはかけ離れたものも少なくない―在インド日本大使館にも勤務した南アジア研究者がインド料理のステレオタイプを解き、その多様性を描き出す。インド料理店の定番「バターチキン」の意外な発祥、独自進化したインド中華料理、北東部の納豆まで。人口世界一となった「第三の大国」のアイデンティティが、食を通じて見えてくる!カラー写真多数。

目次

第1章 「インド料理」ができるまで―四〇〇〇年の歴史
第2章 インド料理の「誤解」を解こう
第3章 肉かベジか、それが問題だ―食から見えるインドの宗教、文化、自然
第4章 ドリンク、フルーツ、そしてスイーツ―インド料理に欠かせない名脇役たち
第5章 「インド中華料理」―近現代史のなかで起きたガラパゴス化
第6章 インドから日本へ、日本からインドへ

著者等紹介

笠井亮平[カサイリョウヘイ]
1976年、愛知県生まれ。岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授。中央大学総合政策学部卒業後、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科で修士号取得。専門は日印関係史、南アジアの国際関係、インド・パキスタンの政治。在インド、中国、パキスタンの日本大使館で外務省専門調査員として勤務した経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

134
インド料理がカレーだけのはずはないが、北インドを旅行した際に出た食事はカレー味ばかりだった。インドカレーを取り上げた本は珍しくないが、その他の食材や料理の解説書はまずない。そんな日本人には未知の、世界最大の人口と多彩な風土を擁する国の料理をコンパクトに紹介してくれる。よく行く東京のインド料理店ではベジとノンベジを厳格に分けていないが、宗教が生活に深く根付いているインド人には最も重要だと再認識した。ビリヤニや中華系の料理など、まだ知られざる数々の料理はぜひ食べたいものばかりだ。今度、西葛西へ行ってみようか。2024/01/28

yyrn

34
「日本に来て初めてチキンカレーを食べたインド人がいる」とは見事な惹句で気になって読まざるを得ないw。また「インドにカレーという料理はない」という投げかけにも、なぜ?と気になり、出張の移動中に読んだが、眠気も起きず楽しく読めた。▼胃腸が丈夫なら、この本で紹介しているバターチキンや炊込ご飯のビリヤニ、甘いグジャラート料理、南インドのミールスやワダも食べてみたいが、続けたら3日で腹を壊しそうw。▼著者は元大使館員で、インドやパキスタン、中国に駐在した体験を通して、広大なインド各地の特徴や宗教(ヒンドゥー教80⇒2024/03/15

よっち

33
在インド日本大使館にも勤務した南アジア研究者が、インド料理のステレオタイプを解き、実像を描き出す14億人を支える「食」のリアル。日本人がイメージするようなインドのカレーというものはなく、インド料理店の定番バターチキンの意外な発祥だったり、ヒンドゥー教徒にとって牛は神聖なのにインドは世界有数の牛肉消費・輸出国だったり、厳格なジャイナ教徒の食事、独自進化したインド中華料理、北東部の納豆まで、ムガル帝国やイギリスが持ち込んだ影響の大きさもありますけど、何より宗教抜きには語れない食生活なんだなと改めて感じました。2024/02/05

いちろく

30
「スパイスを用いた煮込み料理」と定義をしたら数え切れないほどの料理がカレーに該当する、と本書で描かれるインド料理の世界。インドの日本大使館勤務をはじめ「今」のインドの食文化にも詳しい著者が論じる内容。南北のインド食文化の違いをはじめ、事実だけでなく背景にも触れられている点が興味深い。特に、パキスタンとの宗教絡みの関係は歴史的な要因を含め一筋縄では行かない点も納得できた。私の中のヒンドゥー教徒が多くベジタリアンでアルコールもあまり嗜まないというインド人に対するイメージがページを捲るたびに崩れ去っていった。2024/02/27

おかむら

30
バターチキンやチーズナンやビリヤニ、昭和の頃は聞いたこともなかったインドの料理がわりとポピュラーに食べられるようになった令和の日本、でも広いインドのどこの料理かはあんまり知らない。そんなインドの現地事情を日印関係史の研究者がレポート。インドって牛食べちゃダメなイメージあるけどさらに肉を全く食べないベジタリアン多いんだー。マックのメニューが面白い。ベジマハラジャマック。あと独自の進化が楽しいインド中華の世界。インドのサードウェーブコーヒーチェーン。ココイチ逆上陸。西葛西に行けばだいたいのインド飯は食えそう。2024/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21667536
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。