アナロジア AIの次に来るもの

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

アナロジア AIの次に来るもの

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月28日 14時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152102379
  • NDC分類 007.04
  • Cコード C0004

出版社内容情報

0と1で世界のすべてを記述することは本当に可能か。デジタルの限界が露わになる時、アナログの秘めたる力が回帰する――。カヤックビルダーとしても著名な科学史家が博覧強記を揮い、ライプニッツからポストAIまで自然・人間・機械のもつれあう運命を描く

内容説明

0と1によらない計算は人類に何をもたらすか?カヤックビルダーとしても著名な科学史家が放つ、ポストAI時代の予言書。フィナンシャル・タイムズ年間ベストブック。世界は連続体である。この事実に、震えよ!

目次

第0章 ライプニッツ群島―アナログからデジタルへ、そしてまたアナログへ
第1章 一七四一年
第2章 最後のアパッチ族
第3章 爬虫類の時代
第4章 イルカの声
第5章 ツリーハウス
第6章 ひも理論
第7章 エレホン再訪
第8章 時間は存在しない
第9章 連続体仮説

著者等紹介

ダイソン,ジョージ[ダイソン,ジョージ] [Dyson,George]
1953年生まれ。アメリカの科学史家。16歳で家出し、カナダのブリティッシュ・コロンビア州沿岸の森林に移り住む。地上30メートルのツリーハウスで暮らしながら、アラスカ先住民であるアリュート族のカヤック「バイダルカ」の復元に情熱を注ぐ。のち、科学史家に転身。著書に『チューリングの大聖堂』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫、第49回日本翻訳出版文化賞受賞)など。父は世界的な物理学者のフリーマン・ダイソン、姉は投資家でIT業界のオピニオンリーダーであるエスター・ダイソン

服部桂[ハットリカツラ]
1951年生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学理工学部で修士取得後、1978年に朝日新聞社に入社。84年にAT&T通信ベンチャーに出向。87年から89年まで、MITメディアラボ客員研究員。科学部記者や雑誌編集者を経て2016年に定年退職。関西大学客員教授。早稲田大学、女子美術大学、大阪市立大学などで非常勤講師を務める

橋本大也[ハシモトダイヤ]
デジタルハリウッド大学教授、同大学メディアライブラリー館長。ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業であるデータセクション株式会社を2000年に創業。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育とITの領域でイノベーションを追求している。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Meme

14
監訳者解説の一部を読んで、なんとか頭では理解できたような気がしています。「まだわれわれが意識していない未知の原理にどう向かうかは、デジタルを超えた、いわゆる現在はアナログという言葉で一括りにされている何かなのだ」「テクノロジーが自然を模倣すしながら高度化することで、デジタル化したはずの社会がより自然に近いアナログな姿に回帰していく」多くのテクノロジストが、自然と触れ合う一面を大切にしている背景は、こうした側面にあるんではないかと思いました。2023/06/08

coldsurgeon

6
難しい命題を持った本だった。デジタルコンピューティングが興隆し全盛期へと、そして更なるステップアップを迎えるかもしれない時代において、デジタルのもつ限界とその先に生まれるかもしれなアナログコンピューティングの世界を垣間見る必要はある。デジタルは2進法に始まり、その起源は古代中国の易経の六四卦にあるという。17世紀のライプニッツによる2進法による計算機の提案がコンピューター開発の始原にもなっている。デジタルは数えることが可能な2進法ではあるが、自然界は数えることができない実数系なので、アナログへ進むのだろう2023/06/03

みみりん

4
想像していた内容ではなくて最後まで読めなかった。アナロジアとはアナログの語源になったギリシャ語だそうだ。AIの次に来るのはアナログということなのか?我々が知ることもできない何千万年もの人類の歴史があって今がある。それを考えたら500年前だって少し前のことにすぎない。それでも多くの命の犠牲があってここまで来たということだけわかった。2024/01/21

Shori

2
一章ごとの内容はわかっても、全体論旨を掴むのに苦労した。デジタル機器に染まり切った身として、デジタル概念を相対化する視点に入り込めなくなっているとしたら、恐ろしい。30mのツリーハウスで3年間暮らす著者、核爆弾で宇宙船を飛ばし太陽系探査を計画した父、乳母はアインシュタインの秘書…と破天荒。2024/01/12

エジー@中小企業診断士

2
アルゴリズムの時代は終わった。アナログ・コンピューティングとデジタル・コンピューティングの違いは根本的だが絶対的なものではない。アナログ・コンピューティングは、時間の経過とともに値がなめらかに変化する連続関数を扱う。デジタル・コンピューティングは、ある瞬間と次の瞬間の間に精確に値が変化する離散的な関数を扱う。真の機械知能の進化と制御において、テクノロジーは自然を手本にする。連続体仮説によるデジタルの先にある世界を問う。次の革命はアナログ・システムの台頭であり、デジタルプログラミングの支配が終わりを告げる。2023/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20983990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。