うけいれるには

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

うけいれるには

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 12時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152102188
  • NDC分類 953
  • Cコード C0097

出版社内容情報

フランスの地方に暮らす幸せな一家。ある日、第三子が重い障がいを抱えていることが分かった。長男はかいがいしく第三子の世話に明け暮れるが、長女は彼の存在に徹底的に反発する。障がいのある子どもが誕生した家庭の心の変化を、静謐な筆致で描く感動長篇。

内容説明

フランス、セヴェンヌ地方。両親、長男、長女。幸せな家庭に待望の第三子が生まれた。愛らしい子どもだったが、次第に彼が重度の障がいを抱えていることが分かる。長男は弟の世話にのめり込んでいくが、長女は弟の存在に徹底的に反抗する。だが、介護に疲れ果てた家族を救うために立ち上がったのは長女だった―。障がいを持つ子どもが生まれた家庭の葛藤を、庭の石の視点から克明に描き、フランスでは高校生が選ぶゴンクール賞、フェミナ賞、ランデルノー賞を受賞し、日本では第1回日本の学生が選ぶゴンクール賞を受賞した話題作。

著者等紹介

デュポン=モノ,クララ[デュポンモノ,クララ] [Dupont‐Monod,Clara]
1973年、フランス生まれ。大学で古フランス語を学んだあと、ジャーナリストとして活躍する。1998年、作家デビュー。中世を舞台にした小説を多く執筆する。2021年に刊行した『うけいれるには』で高校生が選ぶゴンクール賞、フェミナ賞、ランデルノー賞を受賞し、2022年には、日本でフランス語やフランス文学を学ぶ学生が投票する、第1回日本の学生が選ぶゴンクール賞を受賞した

松本百合子[マツモトユリコ]
上智大学文学部仏文科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シナモン

123
兄は彼に深く愛情をそそぎ、姉は彼のすべてを拒絶した。後に生まれた末っ子の「普通に生まれてきてごめんなさい。兄さんは死んでしまったのに、生きていてごめんなさい」の言葉も切ない。障害を持って生まれてきたこどもをめぐる家族の物語。戸惑い、嘆き、嫌悪感、喜び、丁寧に描かれる家族の心情に心を揺さぶられた。深い一冊だった。2023/05/04

はる

81
フランスの小さな山村で、幸せに暮らす家族に生まれた待望の第三子。だが、この子は重度の障害を持っていた……。目が見えず、話すことも歩くことも出来ない…。長男と長女、そして後から生まれた末っ子の、それぞれの悩みや葛藤、そして再生を、繊細な感性と美しい文章で綴っていく。三人の中では長女の想いが一番生々しく、痛々しい。あとがきによれば、作者の少女時代を下敷きにした物語だというのも納得。語り手は庭の石。その知的で超然とした語り口が、不思議な魅力を醸し出している。2023/05/17

ナミのママ

65
フランスの自然豊かな土地に暮らす一家。父と母、長男と長女、そこに生まれた次男は「社会に適応できない子ども」だった。第一章は長男、二章は長女、三章はその後に生まれた末っ子の視点で書かれている…いや、それよりも驚いたのは「私たち石」という中庭の石が語る文章だ。全く違和感なく「石」の言葉が語られる。障害を持つ子どもがその存在だけで家族の一員として刻まれる姿に心を動かされる。不思議な物語だった。【2021年フェミナ賞】【2021年高校生が選ぶゴンクール賞】【第1回日本の学生が選ぶゴンクール賞】受賞2023/03/24

たま

64
フランス南東部セヴェンヌ山地の一家に重度の障がいのある子どもが生まれる。兄と姉がその子どもといかに生きたか、フランス的な細かな心理描写-類型的感情にとどまらない、生理的、神経的レベルの細かさの描写に引き込まれた。両親は兄姉にケアの分担を求めないが、子どもを慈しむ兄も、反発する姉も、子どもの存在に圧倒されて10代を過ごす。子どもが亡くなったあと生まれた末子も子どもの気配に包まれて育つ。姉を支える祖母、そして背景となるセヴェンヌの自然が素晴らしく、中庭の石、一家の歴史を長く知る石が語ると言う設定に癒やされる。2023/05/26

ヘラジカ

53
表紙イラストは児童書かと見紛うような柔らかさを持っているが、対して作品内容は非常に現実的で、文体もやや硬質感がある。決してご都合主義に堕したハートウォーミングな物語ではない。しかし、どこか牧歌的で童話のような印象があるのも事実。それは超然とした”庇護”の眼差し(何せ家の庭石が語るのだ)が穏やかに包み込むように見守っているからだろう。多情多感が詩的にかつ淡々と綴られる文章、三者によって別々の視点から家族を立体的に見つめる構成など、「流石はゴンクール賞候補作」と唸る佳品だった。2023/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20641871
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品