ペストの夜〈上〉

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

ペストの夜〈上〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 432p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152101853
  • NDC分類 929.573
  • Cコード C0097

出版社内容情報

オスマン帝国末期。ペストが流行し始めたミンゲル島で、皇帝が派遣した疫学者が何者かに殺されてしまう。殺人事件の謎を解き、ペスト流行を食い止めるため、皇帝の姪婿である医師が派遣されるが――。架空の島を舞台にペスト禍での人間模様を描き出す傑作長篇

内容説明

オスマン帝国末期の1901年。東地中海に浮かぶミンゲル島では、ペスト流行の噂が囁かれていた。ペスト禍を抑え込むため皇帝アブデュルハミト二世の命で派遣された疫学者は、何者かの手によって惨殺される。代わりに送り込まれたヌーリー医師と、その妻、アブデュルハミト二世の姪にあたるパーキーゼ姫は、ペスト撲滅のために島に降り立つ。だが二人は秘密裡に、疫学者殺害の謎を解き明かす使命も負っていた―。トルコ初のノーベル文学賞作家、オルハン・パムクが、架空の島を舞台に人間と疫病との苛烈な闘いを克明に描く傑作歴史長篇、ついに開幕!

著者等紹介

パムク,オルハン[パムク,オルハン] [Pamuk,Orhan]
1952年、イスタンブル生まれ。トルコ初のノーベル文学賞作家。イスタンブル工科大学で建築を学んだあと、イスタンブル大学でジャーナリズムの学位を取得。1982年発表のデビュー作『ジェヴデット氏と息子たち』(未訳)がトルコで最も権威のあるオルハン・ケマル小説賞を受賞。その後に発表した作品もトルコ、ヨーロッパの主要文学賞に輝き、世界的な名声を確立する。1998年発表の『わたしの名は赤』はニューヨーク・タイムズをはじめとする世界の有力紙誌で激賞され、国際IMPACダブリン文学賞を受賞。2002年の『雪』も同様の高評価を受け、2006年にはノーベル文学賞を受賞した。2008年に『無垢の博物館』、2014年に『僕の違和感』、2016年に『赤い髪の女』、2021年には、本書(以上早川書房刊)を発表した。毎年ニューヨークのコロンビア大学で1学期間だけ教鞭を執っている

宮下遼[ミヤシタリョウ]
東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、大阪大学人文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

193
オルハン・パムクは、新作中心に読んでいる作家です。20世紀初頭、衰退した末期のオスマン帝国をペストが襲う。但し、今回の新型コロナウィルスのパンデミックと異なり、ペスト防疫の知識があり、何とか対応出来た状況の様です。続いて下巻へ。トータルの感想は下巻読了後に。https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015269/2023/01/07

パトラッシュ

122
東地中海の小島でペスト発生を調べに来たオスマン帝国高官が惨殺される冒頭から、カミュ作品と比べ濃厚な政治臭が漂ってくる。ペスト撲滅と事件捜査を命じられた医師は廃位された前皇帝の娘婿で、現皇帝の恐怖統治と科学不信の民衆の板挟みとなる。医学的に正しい感染防止策はイスラーム教団との対立を招き、島内の宗教対立と中央の顔色を窺う総督の優柔不断もあって追い詰められた人びとが暴走を始める様子は息の詰まるほど生々しい。衰微する帝国を狙う列強の圧力も描かれ、疫病による惨禍は後景に退いて完全な政治小説へと変貌していく。(続く)2022/12/15

どんぐり

92
オスマン帝国末期の歴史劇。イスラーム教徒と非イスラーム教徒が半々住むミンゲル島(架空の島)でペストが蔓延する。治療法が確立していないこの時代に、ペスト菌が入り込んでしまったらどうなるのか、現代のコロナ禍を想起させるような小説だ。集団主義と同調圧力の強い日本のお話ではない。検疫推進派と反対派の対立、多種多様な島民と宗派が乱立するなかで、帝国から派遣された疫学者が殺され、部下の医師も毒殺されてしまう。ペストの死者が増えるとともに海上封鎖が敷かれ、事件が解決されないまま政治的な権謀術数が渦巻く下巻へ。→2023/01/28

NAO

67
オスマントルコ帝国末期の1901年、ペスト禍に見舞われた帝国内のミンゲル島で起こった皇帝側近の衛生総監の惨殺事件と、その後の革命を描いた歴史小説。流行病に対する考え方や対応は、いつの時代も変わらない。大層なことが起こっているはずがないと考えを頑強に変えようとしなかったり、何か恐ろしいことが起きているらしいことは感じてはいても自分だけは大丈夫だと楽観視したり。宗教も絡んで事態は一向に改善しない中、ペストへの対応のまずさを理由に総督が罷免され、新総督がミンゲル島に来たことから、ミンゲル島の歴史が激変する。2023/04/08

崩紫サロメ

30
1901年オスマン帝国。中国からインドに広がったペストがミンゲル島で感染が確認される。更には衛生総監のボンコウスキーが何ものかによって殺害される……。ミンゲル島はイスラーム教徒とギリシア正教徒が半々ずつ暮らす架空の島。皇帝は住民の健康ではなく帝国の面目を最優先した行動を取る。この島で起こることが何を示唆するのか、楽しみなところ。また、日本語訳に先立ち、本書の中国語訳が2022年10月に刊行された。厳格なゼロコロナ政策下にあって隔離されていた中国の読者はどのように読んだのだろう。2022/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20262584
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品