運動の神話〈下〉

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

運動の神話〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 14時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152101822
  • NDC分類 491.367
  • Cコード C0045

出版社内容情報



ダニエル・E・リーバーマン[リーバーマン ダニエル イー]
著・文・その他

中里 京子[ナカザト キョウコ]
翻訳

内容説明

人間は生涯にわたって運動を楽しむことが可能である。遺伝子の働きにより老年期のほうが壮年世代よりも身体活動が活性化する「アクティブな祖父母仮説」など、リーバーマン教授が人体の新たな可能性を提言。―巻末に肥満、2型糖尿病、がん、認知症、うつ病などの現代病に効く最適な運動を紹介。

目次

パート3 持久力(ウォーキング―いつものこと;ランニングとダンス―片方の脚からもう片方の脚へのジャンプ;エンデュランスとエイジング―「アクティブな祖父母仮説」と「コストのかかる修復仮説」)
パート4 現代社会における運動(動くべきか、動かぬべきか―どうやって運動させるか;どれぐらいの量?どんな種類?;運動と病気)

著者等紹介

リーバーマン,ダニエル・E.[リーバーマン,ダニエルE.] [Lieberman,Daniel E.]
ハーバード大学人類進化生物学部でエドウィン・M・ラーナー2世記念生物学教授を務める古人類学者。ハーバード、ケンブリッジ両大学で学び、人体の進化、特にランニングなどの身体活動に関する研究で知られる。“ネイチャー”“サイエンス”誌掲載論文をはじめ論文多数。ランニングを趣味とし、マサチューセッツ州ケンブリッジに在住

中里京子[ナカザトキョウコ]
翻訳家。早稲田大学教育学部社会科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

103
著者はハーバード大学人類進化生物学部教授の古人類学者。ボストンマラソンでの自己ベストは3時間20分。原題は“Exercised”人間がするように進化してこなかったことが、なぜ健康に役立ち、やりがいを生むのか。本書を読んで、運動は以前よりさらに良い状態にするアロスタシス(動的適応能)という仮説を知った。マラソンは健康にいいか悪いか不明だが、今後も続けようと決意しました。多くの原注とユーモアのある文章で読みやすかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=g2b-7qAWfDM2022/11/17

あつお

10
運動と人類の本質を紐解く本。 本書は、運動が人類にとって自然な行為である一方で、多くの現代人が運動を敬遠する理由を探求している。①持久力に関して、人間は長距離を移動することに適応して進化してきたが、現代の交通インフラの発展により、その必要性が減少している。②運動する必要性について、運動は死亡率を下げる効果があるが、過激な運動は必ずしも健康に良いわけではない。運動を通じて人間がどのように生きてきたのかを理解し、より自然な方法で運動を楽しむことが提案されている。2024/06/03

みのくま

7
読後感は良いものではなかった。本書は意識が高いインテリの運動推奨本の域を出ているものではないと感じる。しかもそれを進化人類学を絡めて語られるので大変鼻につく。運動をしないように人類は進化しているが健康に悪い為アーキテクチャから整備していくべきという主張は個人の健康管理には最適かもしれないが、社会に実装しようとすればフーコーの生権力と何ら変わらない。しかし本書では明示的に強制性を発現すると個人の自由を侵害する為、社会の同調圧力を利用しようと語られており、日本では全くあり得ない結論に導かれる。ひどく欺瞞的だ。2024/09/29

Yuki2018

7
著者は古人類学者にしてマラソン愛好家。本書では、運動の有用性を人類の進化と絡めて解説する。狩猟採取民は生存に必要な活動以外は基本的にダラダラしていると言う。「運動」自体、歴史上最近まで存在しなかったもので人間生来の本能に合わないのだ。こうして座りっぱなしの現代人の生活スタイルが生まれ様々な弊害を生んでいる。本書では、このミスマッチを解消し健康を維持改善するために適切な運動とは何かを学べる。著者の言うとおり、体の使い方に関する哲学は良い人生を享受するのに極めて重要だ。運動不足の人こそ読むべき一冊。2024/02/10

DEE

7
運動は進化の面で見れば本質的に奇妙な行動であるいう著者。しかし座りがちになってしまった現代人を悩ませる多くの疾患に対し、完全ではないものの有力な予防や改善に繋がるという証拠をこれだけ見せられたら、運動しないという選択肢はないと思うんだけど。でも、やらない人は本当に何を言ってもやらないのは変わることはないんだろうな。2023/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20175842
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品