自由の命運〈下〉―国家、社会、そして狭い回廊

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり

自由の命運〈下〉―国家、社会、そして狭い回廊

  • ウェブストア専用在庫が6冊ございます。(2025年05月07日 19時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 480p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152099112
  • NDC分類 209.04
  • Cコード C0020

内容説明

“フィナンシャル・タイムズ”“カーカス・レビュー”年間ベストブック!名著『国家はなぜ衰退するのか』をしのぐ傑作。自由の命運を左右する「狭い回廊」への道は一様ではなく、またそこに留まるのも容易ではない。成長著しい中国の繁栄に潜む罠、世界最大の民主主義国と言われながら、カースト制度という見えない「規範の檻」に縛られたインド、アメリカ合衆国のアンバランスな発展の功罪、南米やアフリカの能力を欠いた「張り子のリヴァイアサン」たち、「足枷のリヴァイアサン」が制御不能に陥ったナチス・ドイツと現代のポピュリズム運動との連続性、幅広い連合の形成によって「狭い回廊」内への移行に成功した日本や南アフリカと、失敗したトルコやジンバブエ―。さまざまな歴史の教訓から浮かび上がるリヴァイアサンの統御法と回廊内に留まるすべとは?ノーベル経済学賞の受賞が有力視される経済学者と気鋭の政治学者が20年におよぶ研究をもとに贈る渾身の書。

目次

第8章 壊れた赤の女王
第9章 悪魔は細部に宿る
第10章 ファーガソンはどうなってしまったのか?
第11章 張り子のリヴァイアサン
第12章 ワッハーブの子どもたち
第13章 制御不能な赤の女王
第14章 回廊のなかへ
第15章 リヴァイアサンとともに生きる

著者等紹介

アセモグル,ダロン[アセモグル,ダロン] [Acemoglu,Daron]
マサチューセッツ工科大学(MIT)エリザベス&ジェイムズ・キリアン記念経済学教授。専門は政治経済学、経済発展、成長理論など。40歳以下の若手経済学者の登竜門とされ、ノーベル経済学賞にもっとも近いと言われるジョン・ベイツ・クラーク賞を2005年に受賞。ほかにアーウィン・ブレイン・ネンマーズ経済学賞(2012年)、BBVAファンデーション・フロンティアーズ・オブ・ナレッジ・アワード(経済財務管理部門、2016年)など受賞多数

ロビンソン,ジェイムズ・A.[ロビンソン,ジェイムズA.] [Robinson,James A.]
シカゴ大学公共政策大学院ハリススクール教授。ハーバード大学教授などを経て現職。専門は政治経済学と比較政治学、経済発展と政治発展。ボリビア、コンゴ、シエラレオネ、ハイチ、コロンビアなどで実証研究を行なっている

櫻井祐子[サクライユウコ]
翻訳家。京都大学経済学部卒業、オックスフォード大学大学院で経営学修士号を取得。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

38
では、上手くいっているところでも、未来が約束されているわけではない赤の女王効果の中で、どうやって足枷のリヴァイアサンを成立させていくのか。本書の結論はこの定義にある通り、必ず成功する方法は無いというものだ。足枷のリヴァイアサンという表現は、リヴァイアサンが必要悪という含意があり、足枷も必要最小限度という二重否定によって特徴づけられていた。それだからここまで、世界中の失敗事例と成功事例を列記し続けてきた。特定の地域や価値が優れているのではないということを示している点で分かり辛いが、それこそが真実なのだ。2025/03/12

よしたけ

34
下巻では、インドのカースト制が民主競争の活力をそいだ例、黒死病が英国社会を均衡に導いた例、ソ連民主化の試みは弱い社会により頓挫し専横に逆戻りした例、合衆国は憲法性格から州権力が強く民間動員された好例であること、見せかけ国家「張り子のリヴァイヤサン」が南米・アフリカ等多数存在すること、イスラム教解釈に幅がある為中東で専横強化に利用されること、など。政治的民主化、民主主義実現に、ノンエリート中間層・庶民の多元的な連帯をあげ、スウェーデン社会民主党主導の広い社会連帯の確立と福祉国家の形成を成功例に挙げる。 2021/01/09

sayan

21
「足枷のリヴァイアサン」は自由を獲得する文脈で、本書(上・下)の議論を支える最重要概念だ。ぼーっと読むと「社会が国家に「足枷」をすることで一層の自由への道が拓ける、求む強い社会!」とアジテーション張りの主張は耳ごちが良い。ところが、本書の議論で「不自由」とその「修正」の可能性に対して理解が進まなかった。例えば「難民」問題は、本書で言う「規範の檻」と「専横的リヴァイアサン」が共存し双方の態度が一致した所に生じる「不自由」の問題とも翻訳できる。誰がどこに「足枷」をはめるのだろう。社会は常に自由の味方じゃない。2020/05/04

ta_chanko

13
ナチスが「専横のリヴァイアサン」と化した原因は、各団体の相互不信による社会の分断。アメリカの黒人差別の要因は、連邦政府の権限に足枷をつけたことで生じた治安維持能力の欠如と、それを埋め合わせる州警察の横暴。背景には白人と黒人の相互不信。ラテンアメリカに多く見られる、抑圧的だが国家を運営する能力も気力もない「張り子のリヴァイアサン」も興味深い。結局、国家と社会の力の関係が様々な国家の形態を生む。「自由」は与えられるものではなく、国家と社会が互いに切磋琢磨して創り上げていくもの。日本社会の衰退が懸念材料。2020/06/22

Francis

12
下巻はインド、ヨーロッパ、南米、サウジの歴史を考察。アメリカ合衆国で憲法により連邦政府の権限が制約されたことが筆者の言う「狭い回廊」国家と社会の関係にどのような作用を及ぼしたかを論ずる第10章が興味深い。第15章でのスウェーデンなど北欧の福祉国家が論じられているが、著者たちはイノベーションが活発に行われ、格差が少なく人権が保証されているスウェーデンがモデルとしてふさわしいと考えているようだ。第14章で私が会員になっているアムネスティ・インターナショナルが好意的に取り上げられているのは嬉しかった。2020/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14905696
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品