出版社内容情報
長いあいだ入手困難だった、現代最高の生物映像作家による古典的名作が、原著40周年を機に大幅リニューアル。生きものたちの真の姿をとらえた絢爛かつ高精度の写真に新たに彩られた、唯一無二の「見る進化史」、最新学説のアップデートもなされた改訂決定版登場!
内容説明
1979年、一人の映像プロデューサーが世に送り出した「地球の生きものたち」という本とBBCテレビシリーズは、自然に対する見方や楽しみ方を一変させた、エポックメイキングなものだった。動物たちの躍動的な一瞬を捉えたカラー写真をメインに、生物進化史をピクチャレスクに提示したこの名著の、40周年記念版が登場!写真を最新・高精度のものに総入れ替えし、テキストにも40年の間に蓄積された発見と新学説にもとづく改訂をほどこした、無二の映像作家の代表作、待望の決定版。
目次
1 生物の限りない多様性
2 海の先駆者
3 最初の森林
4 昆虫たちの世界
5 海の征服者
6 陸への招待
7 爬虫類の出現
8 大空の支配者
9 卵、袋、胎盤
10 さまざまな哺乳類
11 狩るものと狩られるもの
12 木の上の生活
13 人類
著者等紹介
アッテンボロー,デイヴィッド[アッテンボロー,デイヴィッド] [Attenborough,David]
1926年生まれ、イギリスの生物学者/ブロードキャスター。ケンブリッジ大学クレア・カレッジで動物学の学位を取得後BBCに入社。1973年からフリーになり動植物のドキュメンタリーを精力的に制作する。1983年に英国王立協会フェローに選出、その後メリット勲章などの叙勲を受けるが、受賞歴には枚挙にいとまがない
日高敏隆[ヒダカトシタカ]
1930年生。東京大学理学部動物学科卒業。理学博士。京都大学教授、滋賀県立大学学長、総合地球環境学研究所所長などを歴任。滋賀県立大学学長、総合地球環境学研究所所長などを歴任。京都大学名誉教授。2008年瑞宝重光章受章。2009年没
今泉吉晴[イマイズミヨシハル]
1940年生。東京農工大学獣医学科卒業。理学博士。都留文科大学文学部教授などをへて、現在都留文科大学名誉教授。動物学者・著述家。著書に『ムササビ』(日本科学読みもの賞受賞)ほか。訳書にシートン『シートン動物誌』(日本翻訳出版文化賞受賞)ほか
羽田節子[ハネダセツコ]
東京農工大学農学部卒業。翻訳家・動物学者。著書に『キャプテン・クックの動物たち』(日本科学読みもの賞受賞)ほか。2013年没
樋口広芳[ヒグチヒロヨシ]
1948年生。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。東京大学大学院農学生命科学研究科教授などを歴任。現在、東京大学名誉教授、慶應義塾大学訪問教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 三栄ムック POM!! 生田ちむ写真集