穴の町

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

穴の町

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152098719
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

出版社内容情報

郊外の名もなき町々についての作品を執筆中の「ぼく」。とある町に滞在し、誰も乗らないバスの運転手をはじめとする町の住人に取材をする。あるとき、街区に大きな穴が空き、町は消失し始める……。〈ガーディアン〉誌で「力強く、かつ不穏」と評された物語。

内容説明

『ニューサウスウェールズ中西部の消えゆく町々』という本を執筆中の「ぼく」。取材のためにとある町を訪れ、スーパーマーケットで商品陳列係をしながら住人に話を聞いていく。寂れたバーで淡々と働くウェイトレスや乗客のいない循環バスの運転手、誰も聴かないコミュニティラジオで送り主不明の音楽テープを流し続けるDJらと交流するうち、いつの間にか「ぼく」は町の閉塞感になじみ、本の執筆をやめようとしていた。そんなある日、突如として地面に大穴が空き、町は文字通り消滅し始める…カフカ、カルヴィーノ、安部公房の系譜を継ぐ、滑稽で不気味な黙示録。

著者等紹介

プレスコット,ショーン[プレスコット,ショーン] [Prescott,Shaun]
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の小さな町、マニルドラ出身。大学でジャーナリズムを専攻したのち、音楽雑誌の編集者として働く。現在はブルーマウンテンズ在住で、ゲームライターとして執筆活動を続けている。『穴の町』が小説家としてのデビュー作である

北田絵里子[キタダエリコ]
1969年生、関西学院大学文学部卒。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

129
これは時代と場所を移したカフカの「城」ではないだろうか。失われる街に隠喩されるものは何なのだろうと不思議さを追って読むが、「城」のような重厚感は残念ながら感じられず。人々が集まれば集落はできるが、街となるにはコミュニティサービスが必要となる。巡回バスに乗る人がいなければ、ラジオを聴く人がいなければ、住民登録せずに潜り込んで暮らしたら、街としての機能はどうなるのか·····。そんな街は自壊するのかもしれないと思った。2019/09/16

藤月はな(灯れ松明の火)

85
どこにでもあり、だからこそ、特色が見いだせない店、目立った歴史もないとされ、やる気を失い、鬱屈を抱えながらも変われずに惰性で暮らす住人。そんな静かに寂れつつある町の描写に昔からの店が減りつつある故郷の未来を重ねてしまい、沈んだ気持ちになった。一方でそんな町の事を執筆したい主人公は、町に馴染もうとしつつも町自体はそれを拒否しているよう。それは彼がどこにいても「観察者」という、一種の傲慢な立場を崩さないからだ。主人公に敵意があるスティーヴ・サンダースに殴られる事を矢鱈、勧めるジェニーはそれを見越していたのか。2019/08/21

りつこ

47
全体的に倦怠感が漂ってどんよりした印象。消えゆく町についての本を書いている主人公。訪れた町は特になんという特徴もなくその町の歴史について書かれた本もない。ある日この町に「穴」が現れ、それはどんどん広がっていくのに、なすすべもない町民たち。見ないふりをしたりあえて論点のずれた議論をしたり…。何か重大なことが起きているのに見ないようにしていればそのうちなんとかなる…多分そこまで酷いことにはならないだろうという根拠のない無関心。登場人物はユニークでそれぞれのエピソードは面白いのだが、観念的で理解できなかった。2019/09/11

ヘラジカ

39
とにかく町というものを掘り下げ、その実存をテーマに語りまくる超現実的小説。個性溢れるキャラクターや印象的なエピソードが多数登場するも、全体のトーンは物憂く倦怠感が漂っている。シナリオも雑多と言うほどではないがとっ散らかった印象があり、登場人物との関係性は妙な浮遊感がある。小説としては珍しくサンドボックスを彷彿とさせて非常にユニーク。カフカや安部公房、カルヴィーノの系譜とされているらしいが、確かに訳者の言う通り既視感のない独特な味わいがあるかもしれない。ただ都市を舞台とする後半は理屈的すぎてやや退屈だった。2019/07/06

007 kazu

35
オーストラリアを舞台に消えゆく町を執筆したいという主人公が郊外の町に移り住む。住民は過去に興味を持たず、倦怠感漂う町の日常を主人公視点で描く。 退屈な序盤だが、中盤突如としてその町に穴ができ、しかもだんだんと大きくなる。が、文字通り消えゆく町を出ようとする者はいない。終盤、主人公は町で知り合った女性と都市へ逃げるが。安部公房を思いながら読んでいたがやはり後書きにその名が・・。不条理文学というジャンルか。中盤までは客の入らないパブ、乗客のいないバス、聴者のいないラジオといったギミックや(続く)★32019/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13941951
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品