カート・ヴォネガット全短篇〈4〉明日も明日もその明日も

個数:

カート・ヴォネガット全短篇〈4〉明日も明日もその明日も

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 11時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 536p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152098474
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

出版社内容情報

数多の人々に愛された作家、カート・ヴォネガット。彼がその84年の生涯で著した全短篇を、8つのテーマに分類し、全4巻で隔月刊行する第四巻には、「ふるまい」「リンカーン高校音楽科ヘルムホルツ主任教諭」「未来派」テーマの28篇を収録する。解説:柴田元幸

内容説明

愛と笑いを与えてきた作家カート・ヴォネガットの全短篇を、8つのテーマに分類し集成。完結篇となる4分冊の第四巻には、「フォスター・ポートフォリオ」「ハリスン・バージロン」をはじめとする「ふるまい」「リンカーン高校音楽科ヘルムホルツ主任教諭」「未来派」テーマの28篇を収録する。

著者等紹介

ヴォネガット,カート[ヴォネガット,カート] [Vonnegut,Kurt]
1922年11月11日、インディアナ州インディアナポリスに生まれる。コーネル大学生化学科へ進み、学内紙「コーネル・デイリー・サン」の編集に携わる。1942年、軍隊に召集。バルジの戦いにてドイツ軍の捕虜となり、ドレスデン爆撃を体験する。終戦後、ゼネラル・エレクトリック社で広報として働きつつ、1950年、「バーンハウス効果に関する報告書」により作家デビュー。車のセールスマン、英語教師など職を転々としながら執筆を続け、雑誌を中心に短篇を発表。2007年4月11日、マンハッタンの自宅にて逝去。享年84

大森望[オオモリノゾミ]
1961年生、京都大学文学部卒、翻訳家・書評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

166
ヴォネガットの短編集。投資顧問、音楽教師の話の後に楽しい未来派のSFチックな話。風刺のきいた歪んだ未来。人口問題や長寿、環境汚染、悪平等。社会問題を大げさに風刺して見せるブラックでユーモアに富んだ未来像。『ハリスン・ヴァージロン』は特にSピンカーやサンデル教授など様々な著書で引用されているが未読だった。究極の悪平等社会。美しい人は醜い仮面や付け鼻を、健康な人にはハンデの重りを、頭のいい人には思考を阻害する雑音発生器を付けられる平等社会の話。2022/01/27

ケイ

126
3部から成る。①【ふるまい】16話 女達の決意があっぱれ。「ハロー、レッド」赤毛の女の子にウインク。「駆け落ち」~恋をするのに若すぎるこなんてことはない。でも、若すぎるのよ。恋と一緒にくっついてくるすべてのものに対して。さよなら、愛してる 「ポーマー」秘書の機転 ②【リンカーン高校音楽科 ヘルムホルツ主任教論】5つの話、どれも最高。恋のことも何も知らないヘルムホルツがリーダーをするバンドの演奏が聴きたいよ。③【未来派】このSFセクションだけは暗さが際立ち苦手かな。ここにきて柴田元幸氏の解説に安堵。2019/07/23

kazi

24
4冊まとめ買いして以来、長らく積みっぱなしになっていました。読メの登録者数見て思ったんだが、高名な作家の割には日本ではあんまり人気ないのかね?とにかく彼の作品は“ユーモア”と“ウィット”に尽きると思う。話の落としかたが上手くて、ポンっと膝を叩きたくなる感じ。「リンカーン高校音楽家ヘルムホルツ主任音楽教諭」シリーズの5短篇、中でも「手に負えない子供」が個人的に気に入った作品です。非行少年と音楽教師。教師は少年を暗く冷たい未来から救い出そうするが、少年はかたくなで心を開かず、新たな非行に走ってしまう。2021/01/05

阿部義彦

19
やっと、時間が取れてこのシリーズの、最終巻を読了。50年代に書かれた物が中心です。セクション7はリンカーン高校の音楽科をテーマとした連作短編だったのですね。中間小説そのもので音楽も絡み悪くないですね。まだ教訓めいた部分の尻尾ものこってますし。興味深かったです。白眉はやはりラストの未来派ですね。人口爆発による未来像を、思想統制や道義的自殺、食糧事情とからめて、ドタバタをす含めて面白おかしく書いてます。しかし、素直には笑えないのですが。「モンキーハウス~」も良いけど「2BR02B」が今回では最強でした。2019/08/17

maimai

13
いよいよ最終巻。これにて出版されているヴォネガット作品はすべて読んでしまったことになる。長い間楽しませてくれてありがとう、ヴォネガットさん。また会いにきます。4巻それぞれの巻末につけられた解説のうち、この巻の柴田元幸のものが最もしっくりきた。「保守的な」「ヒューマニズムへの郷愁」と、『スローターハウス5』の「トラルファマドール星人」に代表される時間や人間を超越した視点の、「両方を行き来する書き手」という指摘には目を開かれる思いがした。2019/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13529290
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。