出版社内容情報
「天ぷら」の元祖は古代イランの王宮生まれ? ケチャップからトーストまで身近な食べ物の語源を探れば、知られざる人類史が明らかに
「ケチャップの先祖は中国で生まれた?!」「七面鳥(ターキー)がトルコの国名になったのはなぜ?」スタンフォード大学の言語学者が、古今東西の食に関する言語を基に人類の欲望の正体に迫る。
内容説明
日本料理を代表する「天ぷら」は、ポルトガル語の「tempero」が語源だといわれているが、歴史をたどると意外な国に起源が…。そのほか、ケチャップの起源となった思いがけない調味料、シチメンチョウが「ターキー」と呼ばれる理由、高級レストランとチェーン店をメニューで見分けるコツなど、スタンフォード大学で言語学を教える著者が、食と言語にまつわる驚くべき史実をつまびらかに語る。古今東西の料理本、ウェブ上の100万件のレストラン・レビューなど、ありとあらゆる情報をリサーチして著した傑作ノンフィクション。世界に伝播していった古典的なレシピも満載。
目次
メニューの読み方
アントレ
シクバージから天ぷらへ
ケチャップ、カクテル、海賊
トーストに乾杯
ターキーって何のこと?
セックス、ドラッグ、スシロール
ポテトチップと自己の性質
サラダ、サルサ、騎士道の小麦粉
マカルーン、マカロン、マカロニ
シャーベット、花火、ミント・ジュレップ
太って見えるのは名前のせい?なぜアイスクリームとクラッカーの商品名は違うのか
なぜ中華料理にはデザートがないのか
著者等紹介
ジュラフスキー,ダン[ジュラフスキー,ダン] [Jurafsky,Dan]
カリフォルニア大学バークレー校で言語学の学士号、コンピュータ・サイエンスの博士号を取得し、現在はスタンフォード大学で教授として言語学、コンピュータ・サイエンスを教える。コンピュータ言語学の第一人者であるとともに、食べ物の言語学、心理学、社会学、工学など多くの学問をまたぐ研究で注目を浴びる。ニューヨーク生まれ、カリフォルニア育ち。サンフランシスコ郊外のバーナル・ハイツ在住
小野木明恵[オノキアキエ]
翻訳家。大阪外国語大学英語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
くさてる
ああああ
マッピー
クサバナリスト
-
- 和書
- 価値相対主義問題とは何か