お金と感情と意思決定の白熱教室―楽しい行動経済学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152094667
  • NDC分類 331
  • Cコード C0033

出版社内容情報

行動経済学の第一人者のデューク大学ダン・アリエリー教授が、おもしろ実験で人間の思考のユニークさを解き明かす! 人気講義全六回を完全収録した、NHK・Eテレ白熱教室シリーズの書籍版!

内容説明

人間の奇妙な行動や心理パターンを面白実験やケーススタディを通して解き明かし、行動経済学ブームに火をつけたダン・アリエリー教授。サンフランシスコで行なわれた教授の集中講義には、最新の学問を学んでビジネスのヒントにしようと、シリコンバレーの起業家をはじめとするアメリカ西海岸の野心家たちが集まった。ビジネスのみならず、日常生活にも役立つさまざまなアイディアに溢れた講義全6回を完然収録した、NHK Eテレの人気番組「お金と感情と意思決定の白熱教室―楽しい行動経済学の世界」の書籍版。

目次

第1回 人間は“不合理”な存在である
第2回 あなたが“人に流される”理由
第3回 デート必勝法教えます!?―人々の感情をどう動かすか
第4回 ダイエット成功への道!―自分をコントロールする方法とは
第5回 “お金”の不思議な物語
第6回 私たちは何のために働くのか?―仕事のモチベーションを高める方法

著者等紹介

アリエリー,ダン[アリエリー,ダン] [Ariely,Dan]
デューク大学教授。1967年アメリカに生まれ、イスラエルで育つ。ノースカロライナ大学チャペルヒル校で認知心理学の修士号と博士号、デューク大学で経営学の博士号を取得。その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)のスローン経営大学院とメディアラボの教授職を兼務した。この間、カリフォルニア大学バークレー校、プリンストン高等研究所などにも籍を置いている。また、ユニークな実験研究により2008年のイグ・ノーベル賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

128
行動経済学という分野は本当に意思決定論の分野とかぶっているところが多いことに気づきました。この著者のものは結構読んでいます。私は意思決定論についてしゃべることが多いのですが最近はどちらかというとこのような分野の話をすることが多くなっています。NHKで行った講義6回分をまとめたものらしいのですが、非常に参考になるところが大きかったように感じました。2016/08/14

R

35
大好きダン先生の授業をテキスト化した本でした。凄い面白かった、こういう授業を受けてみたいけど、英語無理だなぁ。いつもの通り、人間の行動について不可解な部分を解き明かすため、あの手この手の実験を繰り広げていき、その実証につとめていく内容が描かれているのだけども、この実験について、同じ実験でも、二面の干渉しない実験を同時進行していたり、実験設計の部分に感銘を受けました。今回はモチベーションに関わる実験が多く、純粋に実験結果に感心するところも多く、読み応えのある一冊でした。2018/07/23

壱萬参仟縁

34
2014年初出。若干のゴシ太本。苦痛の総量は、痛みの継続時間には比例しない。強弱をつけると、総量は大きくなる(13頁)。強調しておくが、人は置かれている環境に左右される性質があるから、環境に小さな変化を加えることで、最良の行動を促そうとしている。第2章で人に流されるというのは、万が一の時に、大勢に従ったらいのちを落とすということだと思う。天災でとっさの判断が生死を分ける時代ゆえ。感情は長続きせず、行動を強く支配する傾向がある(76頁)。2015/01/01

けんとまん1007

27
行動経済学。以前から、何となく気になっていた言葉の一つ。行動、うまり、そこにはなんらかの意思決定がなされている。無意識に行われている部分もあるとも思う。どの話も、なるほどと思うことが多いし、自分の周囲にあてはめてみると、そのとおりと膝をうつ。時間軸や、ボリューム感、プラスとマイナスの要素、自分自身か周囲かということなど考えると、こうなるんだろうなあ~。もちろん、人によって価値観も違うし、タイミングというものもある。しかし、その根底にあるものはと考えると、面白い分野だ。2016/10/22

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

22
再読。メンタル弱ってる時のお金の使い方のパターンに気付いてはいたけど、物理的にワンクッションを入れる事にしたら収まった。めんどくさがりの性格を上手く活かせた。前回読んだ時は2015年、当時は手順を1つ減らす効果について書いてた。同じ行動をどこに活かすか。「今」の価値について。「機会費用」「卵理論」が私に向いてる気がする。「人は何かに労力を注げばそれを愛するようになる。」2023/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8134079
  • ご注意事項

最近チェックした商品