越境する脳―ブレイン・マシン・インターフェースの最前線

個数:

越境する脳―ブレイン・マシン・インターフェースの最前線

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 18時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 440p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152092380
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0045

内容説明

アカゲザルに考えるだけで義手を操作させる実験を成功させた、BMIの先導的研究者自らが語る、脳神経科学における驚きの成果。

目次

思考とはなにか
脳の声を追う者たち
シミュレートされた身体
脳のシンフォニーに耳を傾ける
ネズミはどうやってネコから逃げるのか
オーロラの脳を自由にする
自己制御
心の「現実世界」一周
身体が飛行機だった男
心を形成し共有する
相対論的な脳で計算する
ふたたび星に還る※

著者等紹介

ニコレリス,ミゲル[ニコレリス,ミゲル][Nicolelis,Miguel]
医学博士。デューク大学アン・W・ディーン神経科学教授。同大の神経工学センターの創始者でもある。「ネイチャー」誌、「サイエンス」誌などに寄稿した論文は数々の賞を受け、「サイエンティフィック・アメリカン」誌では「世界で最も影響力のある20人の科学者」のひとりとして挙げられている。フランス科学アカデミー、ブラジル科学アカデミー、およびローマ法王庁生命アカデミーの会員も務める。現在ノースカロライナ州在住

鍛原多惠子[カジハラタエコ]
翻訳家。米国フロリダ州ニューカレッジ卒業(哲学・人類学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

17
局在論に反論しているのだが内容はかなり専門的で難しい。2021/07/19

磁石

11
こういう、機械の体を自由自在にそれも遠隔地から操れる・他人の脳と接続して言葉以上に深く正確なコミュニケーションができる・自分の体の檻を抜けて外へ飛び出せる、SFの領域に足を踏み入れている最新の技術。この手のものは胸ワクな「進歩」に思えるけど、同時に怖いものにも思えてしまう。移植手術を受けた人が、ドナーの才能や性格の一部を受け継いでしまって別人のように生まれ変わってしまうという事例がある。機械のソレを移植された時、一体何が起きるのか。しかも脳ミソの移植まで。ワクワクするだけではいられない何かが、ありそう。2015/05/20

EnJoeToh

5
良著だけど、専門書寄り。2011/10/10

koji

4
池谷祐二先生の本を2冊読んでいたので、「何とかなるだろう」と挑戦してみましたが専門用語をなぞるだけになってしまいました。本書の要約は「訳者あとがき」に上手く纏めてあります。要約します。脳は受動的な情報解読器ではなく、能動的に下界のモデルを構築するシミュレーターです。そのシミュレーションの過程で、脳は身体の枠を超えて下界を同化し、自己を延長します。その理論を応用してBMIを作り、脊椎損傷患者治療等に応用できると言います。著者は脳機能分散論者で少数派らしいですが、神経生理学原理10項目等論理は説得的に思えます2012/04/22

晴間あお

3
『攻殻機動隊』や今なら『鉄血のオルフェンズ』でお馴染みのブレイン・マシン・インターフェース。それを可能にする技術の考え方や実験について歴史も含めてドラマチックに紹介されています。その過程を見せていく様はぼくが読んだ中では『生物と無生物のあいだ』に似ている気がしました。単純に知識を列挙するのではなく、物語を通して伝えている感じ。知識がないために分からない部分も多くありましたが、「BMIが発展したらどんな事ができるのだろう」とか「人の考え方はどう変わるのだろう」など、SF的な想像の起爆剤になりました。2016/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4091167
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品